2014年10月8日水曜日

ということは

 近年非常に主流となってきているラインアレイはもちろん、そのアレイの前に基礎となったスピーカーリギング(まぁ日本語でよくフライングとも言うが)によるFOHシステムの真のメリットを考えよう。

 通常リギングによるメリットは、近距離のリスナーと遠距離のリスナーの音圧差が少ない(どちらも適度に距離が取れる)ことが上げられる。
 また、観客の頭に吸われることが少ないため高域減衰が理論値に近づくと言うこともある。
 そして、会場内の音圧の平均化が図られる・・ここらが教科書に載っている話。

 実際、システム設計に当たって一番に検討しなくてはいけない点は客席内の各部でどれくらいの音圧を確保できるか・・が基本的なポイントになる。

 また、SIMなどのFFTアナライザでの分析では、強大な反射面がないか、共振ポイントがないかなどがチェックされる。

 が、管理人の考えるリギングアレンジの最大のメリットとは、相対的にリスナーの位置で直接音比率を上げられる、よって高い明瞭度を確保できる・・と言う点にあると思う。

 単純な6面体構造の会場で考えると、定指向性スピーカーであっても床置きスタックでアレンジするとそのカバー指向角の大部分が、天井や左右の壁、そして背面の壁に向かうことは容易に想像できると思う。
 このことの真の意味するところは、スタックアレンジの場合、床(1)、左右の壁(2)、背面の壁(1)と、合計4つの一次反射源が出来ると言うことだ。
 仮に一反射で10dbずつの減衰をしたとしても(物事を単純化するためわざと距離の因子は省略)、-10が4倍になるので+6dbで、直接音と-4dbしか音圧差が無くなってしまう・・これが明瞭度の著しい悪化を招くのは容易に想像できると思う。
まさか、何の対策もしないで手をこまねいているオペレータあるいはシステムチューナーはいないと思うので、大概そこそこに収めているのだけれど・・

さて、これをリギングアレンジする場合、明確な意図を持って隔壁面を忌避する・・するとどうなるか・・
殆どの直接音がまずリスナーに届く・・若干は床で一次反射をする。
この一次反射した後の音は床なり壁に最低2回は反射しないとリスナーには戻らない・・
仮に2回の反射でどれくらいになるかというと、-10db×2回で-20db(なんていい加減な!)これが左右後方天井で戻ってきて-20。4本分を加算で+6db。で、まだ-14db。
床反射は殆ど直接音との時間差はないので今回はネグレクトする。

どうだろう・・非常にいい加減な理屈ではあるが、かたや-4db、かたや-14db以下(2回以上の反射も多々あるため)と、対直接音で大きな違いがある・・

もちろん、これはかなりいい加減な計算で音響理論の専門家からはおしかりを受けるものではあるが、実際に体育館などのクリティカルな現場で注意深く応用すると非常に明瞭度の高いPAが可能になる。

とにかく、プランニングの段階で、スピーカーの公称指向角などを当てにせず、実際に高域における指向角を現場で確認し、壁面ぎりぎり(最遠部のリスナー基準が良いと思う)で確認をすること。とにかく、余分な壁面を嫌うこと(嫌う:回避する、よける)。

漫然と吊るのではなく、そう言う点に留意することで劇的に音は良くなるものだと思うが・・

管理人の例ではロックバンドからクラシックのヴァイオリンソロまでを体育館で行い、著名な指揮者から「いや~音の良い体育館ですねぇ・・」と言わせるくらいにはなった・・えっへん!^^;;ゞ

まぁ、冗談はともかく、スピーカーの設置にもっと細心の注意を払うことで、例えリギングできない現場でもかなりの音質の改善は可能だと言うことは頭の隅にでも入れておいていただければ・・

1 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ラインアレイの欠点も見えてくるよなぁ
    ラインアレイ自体は縦方向に非常に高い結合性を持つスピーカーをラインクラスター状につり下げて、公称減衰率を距離が2倍になる毎に-3dbにしたというもの・・
    まぁ構成スピーカーの本数と長さの比率にも寄るので単純にそんな風に理論通りには行かないにしても、確かに距離による減衰が少ないのが特徴。
    しかながら、横方向の指向性が制御されているとは言いかねず、仮にされていても各会場の形状に厳密に合わせ込むことは難しい。
    ということは、明瞭度において悪化要因を常に抱えていると言うことだ・・ここは十分に理解して掛かる必要がある。

    返信削除