2014年10月8日水曜日

マイク考その1

 さて、PAと言うシチュエーションではあまり使う機会のない小径コンデンサーマイク。DPAなどに代表されるこれらマイクは、クラシック音楽の録音の世界では標準と言っていいかと思う。
 うちの小屋では世代的に少々新しいEarthWorksのTC-30Pと言うペアマイクを使っている。
 30kまでフラットで、DPAよりさらにカプセル径が小さいので位相差に強く、よりマイク間距離を離しても逆相感が出にくいらしい。

 さて、これら小径コンデンサーマイク、PAの現場で使うとするとやはりクラシックものが多い。
 簀の子から吊りおろして(まぁ同じDPAのラベリアタイプも多いが・・)全体を集音するやり方が多い。この場合、ステージ向けのモニターからその音をかえそうなどとは思わないこと・・ハウって大変なことになる。(全く無理というわけではないけどね・・)

 この小径マイク、録音で使ってみるとよく分かるが、視覚イメージとの差が少ないことが特徴。
 バランスを取りやすいのね・・
 それと、大径マイクに比べピークを叩きにくい・・結構踏ん張ってくれる。
 これはやり直しのきかないライブレコーディングでは重宝する。

 さて、これらの特徴がどこから来るのか、管理人流の分析をしてみたい。

 先に音には圧力型の音と速度型の音があると記した。

 わかりやすい例では打楽器や管楽器(特に金管)などが典型的な圧力型の音とすると、弦楽器は速度型の性質が強い。
 また、遠達性は圧力型が強く、耳あたりは一般に速度型が柔らかい。
 弦楽器の胴体は速度型の音源の音を圧力型に変換するコンバータと見ることも出来る。

 さて、マイクに戻る。

 圧力型の音に大径マイクを適用し、ぴったり波面がカプセルの振動面に適合すると極めて効率よく振動板が動くことは想像できると思う。
 この状態はカメラで言うと望遠レンズで特定の対象物にフォーカスした状態に近く、他の性質の音源に比べ見かけ感度が上がって聞こえる。

 これはオケの録音などで打楽器や管楽器が大きく、かつ近距離に感じられる原因となる。
 まぁ、何となく不自然な印象を伴った音像構成になりやすく、ここを調教するのに苦労することになりやすい。

 楽器の大きさ、距離などで波面の球の半径の度合いは様々であるが、この波面と振動板の角度がなかなかに難しい問題を提起することがあるのよね・・

 さて、小径マイクである。
 カプセル径が小さいので、波面の角度ずれに対しても比較的融通が利く。
 同一振動板内での逆相の成立もしにくいしね。
 よって、金管が飛び抜けたり・・と言う現象は発生しにくいのだ・・

 結果、広角レンズでオケ全体を眺めているような自然な印象に集音しやすい。
 これがクラシック録音の世界で愛される理由と思う。

 まぁ、無指向性故の特性の癖のなさももちろんあるんですが・・

 さて、この速度型の集音を考えるとき、外せないのがベロシティマイク(リボン型とも)。
 このタイプで、帯域が広く、耐久性があったらもっともっと使いたいマイクなんですがねぇ・・いかんせん華奢も度合いが過ぎるってもんで・・

 それでも、このマイクで歌録りしたり、三味線や琵琶を取ったら絶品ですねぇ・・ピークのきつい音源に対し、ピークの音圧をやり過ごし、マイルドな集音が出来ているのよね・・

 さて、いずれ、音源の発音の性質(打楽器か弦楽器かその形状と大きさとか)をよく勘案して、その出てくる波面をイメージして適用するマイクを選定するのは非常に有効だと思います。
 師匠はよく小型のマイクぷりにヘッドフォンをつけ、その楽器の周りをマイクを持って歩き、最適なイメージで集音できるポイントを探すと言ってましたね。

 個々のマイクの選定はこの後の話なんだと思うが・・

 管理人は基本的には使えないマイクはほとんど無い。使いやすいかどうかはあるにしても・・と考えています。
 仕事の関係で出先の機材だけでやれと言われたらそれはそれで最良の結果に向かって努力するのは当たり前だし、出来ませんと泣き言は言えないしね・・

0 件のコメント:

コメントを投稿