2014年10月8日水曜日

音程って

え~・・ドラムのと言っても直接の拡声技術ではなく、ドラム自体のチューニングをちょっと脱線ながらしてみたい。

本質的にはPAは拡声技術であり、マイクで拾う前の音楽が完成していないといけない・・とは以前のちょっと書いた。
と言うことは、各楽器音に関しても楽器自体から良い音で入ってこないと話にならない・・
だから良い楽器、良い演奏がまずありき・・と基本的には思う。

で、ドラム・・なかなかにドラムというのは日常的にキットで練習できる恵まれた立場の人は少なくて・・演奏技術は上達してもチューニング技術まではなかなか・・と言う人が多い。(プロも含め・・)
そこで音響としてチューニングをしてやることがままある。

もっとも絶対にチューニングを触らせないと言うプレーヤーも多いので喧嘩してまでやれなどとは言わない。
が、プレーヤー自体が悩んでいるようなら手伝ってやることが多い。(私の場合だ・・)

時間が取れるなら表も裏も外してやり直すのが一番。
外したらフープ(リム)を平面において歪みを確認しておこう。
敷居滑り用の鑞ワックスを持っているとなおいい。
汚れやゴミをまず落とす。特にヘッドとシェルの合わせ部分はゴミも詰まりやすい。
で、シェルの縁にワックスを塗るんだよね・・

で、ヘッドを装着し、たるみが無くなる程度に張り込む。
この時点でヘッドのセンターに手のひらの付け根部分を当てて体重を利用して何度か押し込んで、ヘッドとシェルをなじませる。(表も裏もやろう!)

次に表のヘッドを望む音程(打楽器なので明示的ではないが・・)まで張っていく。
当然対角線を意識して均等にね・・
リムに歪みがある場合、高い部分から先に張るようにすると直りやすい。

で、チューニングの際は目的の面の裏側にバスタオルなどを当てて鳴らないようにしておこう。
また、小さなタオル(無ければ手のひらでも)を目的面のセンターに当てて余分な鳴きを止めてしまおう。
これによってチューニングスタッドを正確に合わせ込める・・結果均一な張りが実現できるので、暴れ感の少ない深い音色の元ができあがる。
これが合ってないと整合性のない倍音が増えて軽くてうるさい音になる。

で、表と裏の張り調整の基本。
裏を張るとバ~~ンと長い余韻のクラシカルな音になる。ジャスなどではこれが基本。
ロックポップス系ではこの余韻を嫌うのでたるみが出るぎりぎりまでゆるめる方が音が抜けやすい。

本当は腕の確かな(手数でなく、トーンコントロールのしっかりしたと言う意味)ドラマーならこれだけでミュート感のある収まりの良い音から、伸びやかな響きのある音までコントロールできるのだけれど、そんなことは言ってられないことも多い。
で、手軽には表皮にティシューペーパーとガムテープなどでミュートを施していくんだけど・・あまりミュートし過ぎるのはどうかと・・小さめのから行こうね・・

さて、スネアに関しては裏の皮を深い抜けを出すため極力ゆるめにしている。とは言っても親指の腹で押したときに重力場の絵のようにきれいにしなやかにヘッドが沈み込むのがよろしい。

で、スナッピは軽く当たるように調整。
スナッピを上げたときに各響き線がたるみが無くなる程度の張力で裏皮に当たるように。
��た、これを強くしすぎるとテンションでスナッピの真ん中が浮いてしまう。(シェルの縁で金具が持ち上げられるため・・)こうなるとスネアらしい音を出すためにかなり強く叩かないといけないし、反応の悪いドラムに感じられる。

全体のチューニング思想はいかにもスネアらしく、タムらしく、バスタムらしく、キックらしければ好みで。違和感があるのは駄目ね・・ドラマーが叩いていて迷ってしまう。

それと、タムなどを叩いたときにスネアのスナッピ鳴きが起こりにくいチューニングも大事。
他の楽器を弾いたときにスナッピ鳴きを起こさないためには、特定のキーに合わせすぎることは厳禁。
ドラムで特定のキーに合わせすぎると他の曲で落ち着かないってありゃしない・・絶妙にどの曲でも気持ちよく叩けるよう、聞こえるようにと言うのが基本。

ヘッドは親指の腹で押したときに、重力場の図のように沈まないで全体が平面で沈むようになったらしなやかさが失われた証拠。もう鳴らないヘッドなので交換。

スティックは1ライブで3セットくらいは最低用意。
数曲でシンバルの音は鈍る・・

と言うあたりをドラマーと会話しながら進めると納得してくれるね・・
もちろん好みはちゃんと聞こう。

そうそう・・その楽器の素性を知る上でも直径方向に端から端まで1㎝刻みくらいで一通り叩いてみよう。
どこらを叩くと音がいいのか、詰まるのか・・これでそのドラムの素性が分かるとマイクセッティングも自ずと分かるようになる。

もちろんドラマーの癖などもあるので自分がねらったとおりに音を出してくれるかはまた別なんだけどね・・

と言うようにしょっちゅうドラムをいじっているので、チューニングキーと、敷居滑りワックス。チューニングスタッド用のテフロングリス、防錆スプレー、手入れ用のウェスを常備・・

1 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    書き忘れたんだけど・・音程って、口ドラムに近いのが一番みたいだね・・ん?今はエアードラムとか言うのか?
    つまり、インスピレーションと実際の出音が近ければもっともクリエィティブになれる・・と言う奴だな・・

    返信削除