2014年10月8日水曜日

波動スピーカー?

世の中、波動と言うと怪しげなエセ科学だったり、一聴に値するものだったりなかなか難しい言葉である。

波動スピーカーもその例に漏れず、単に位相面でのコヒーレンスを取っただけのものを波動スピーカーと称したりする例もあるようなので、悩ましい言葉なんだけど・・

さて、キャノンの技術顧問などを歴任された寺垣武氏が設立した株式会社寺垣研究所と言う組織がある。
各製造メーカーなどに技術アドバイスをしたり、技術者の資質教育などに携わっているようだ。

その寺垣氏の考案したレコードプレーヤーは超弩級の音がすると言うことで一時評判になったものだ・・

さて、その寺垣氏が発表した波動スピーカー・・コーン紙やダイヤフラムはみえない・・湾曲したバルサ材を直接駆動するドライバーがあるだけ・・
そして、そのバルサ材を直接振動させて音を出しているわけではない。
バルサ材の端面でドライバーに接し、バルサの材の中を通る音として伝えている。

これがまた素晴らしい音なのだと聞く。
つまり、分子素材の中を伝わるエネルギーとしての波動を使っているので通常の音圧概念では説明できないようだ・・

肝は材に曲げ応力を掛けることで、薩摩琵琶の製法もそうだと聞く。
曲げ応力を掛けないと伝わらないとのこと。

そこで話ばかり聞いていても埒が明かないとビニールの下敷きとオルゴールを準備した。

オルゴールの筐体に下敷きの端をまず通常簡単に想像できる面接触してみる。

意外や音量に変化はないし、大して音も変らない。
これはスピーカーユニットを解放で使用したときに近似と思う。

次に下敷き端面(切り口の薄い部分)、これをやはりオルゴール筐体に直角に付き合わせるように接触させる。

これまた全く音は変らない。

次にその状態で下敷きに力を加え、ぐっと曲げていく・・すると・・なんと驚いたことに華やかで厚みのある音が大きな音量となって響きだす・・

続いてその下敷きに打楽器などのミュートの要領で手を当てて音を止めるべく試みる。通常の面振動であればこれで覿面に音は止るか音量の著しい低下を招くはず・・

が、全然落ちない・・

たいした大きさではないので全体を回しながら指向性のチェックをすると殆ど指向性はないことに気が付く・・

また、下敷きの凸面方向より凹面方向で聞く方が若干豊かである。

さらには距離を放してもあまり音量が減衰しない・・

鈴虫の出している音、あの音響出力を鈴虫が消費しているかと言うと疑問・・よくあるように、ホールに紛れ込んだコオロギ・・恐ろしいほどに轟きわたる音色を響かせるが、その同じ音を通常のスピーカーアンプ系で駆動したらどうなるか・・かなりの出力を喰うに違いないが、そんなにコオロギはエネルギーを消費しているか・・

そのことを考えたとき、地球環境に対し決して少ないとは言えないエネルギーを消費しながらライブをやっている身としてはちょっと考えてしまうのよね・・

ということで、今回の実験。オルゴールは百均の315円のもの。下敷きに至っては100円もしないか・・

是非とも諸兄もご自身の手で実験されたい・・またその結果をコメントでも寄せていただければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿