2014年10月8日水曜日

自然なPAをねらうときのアプローチ

アカペラものとか純邦楽、クラシック系、ジャズなど生音の印象を壊さず拡声しなければいけないと言う仕事はかなりある。(まぁツアーで回っているJ-POPやロックや歌謡曲演歌系は気にする必要はないだろうけど)
特にクラシック系ではマイクが見えただけで拒否反応を示されることもあるほど・・
さて、俗に言うPA臭い・・って何故か・・そこから考える必要があるよね。

一番大きな理由。PAをしているから・・って・・洒落にもなりまへんがな・・
でも、もう少し考えてみましょ。
ふつうPAをするとき、演奏者より客席に近いところにハウスのスピーカーが来る。
誰も何も考えずみんなこうやっているから、先輩がこうしろと言ったから、演出上仕方なく、小屋の作り付けがそこだ、などと置いていることが多いのだけれど、そもそもこれがPA臭い音の第1の理由なのよ・・
試しにハウススピーカーを演奏者の後ろに持って行ってみる。
まぁ音量にもよるが大分緩和される。つまり普通っぽくなる。
また特にパンで定位をいじらないまでも、なんとなく定位感が出てくる。
これはハース効果によるもの。そう、ディレイで定位がつけられますよ・・と言う奴ね。
これをディレイマシンなどという大げさなことをしないで実現する一番簡単な方法がこのスピーカーを演奏者の後ろに置く・・と言う手法。

もっともハウリング対策や、どうしても音圧を稼ぎたいと言う場合には使えないけれど、生音っぽくと言う場合はそんなに音圧を稼ぐ必要はない仕事のはずで、と言うことは結構有効な手段となる。
特にハウりやすいポイント数カ所の調整だけで結構いけるはず。生音が先にリスナーに届いているので、リスナーの印象はもう生音の音色で決定されている。よって特にEQなしでもいけるのよ・・これは心理学の問題。というより、大脳生理学か?
まぁ先行イメージで決定されてしまうと言う奴ね。

で、そうはいってもステージ内にスピーカーなんか置けない、と言う現場も多い。
どうしようか・・

そう、このときこそハウスの出力にディレイをかます。
これも距離ぴったりではなく、あくまで生音先行、PAはそれの後押し・・と言うイメージにすること。レベル決定(オペレート)もそういう意識を持つことだね。
すると非常にナチュラルな印象のPAに出来る。
この技法は録画撮り、録音などが同時に行われるときもPAに対する苦情が出にくい手法でもある。

さて、これでかなりいい雰囲気の音に仕上がるはずなんだが、リバーブは欲しいよな・・と言う局面は多々。

でも、如何にもリバーブ!とやるとこれまたブーイングの元。

どうするか・・そうホールサイズが入力できるものはホールサイズを実際の会場に合わせる。そうでなければ各パラメータを実際の会場の響きと合わせ込む。
すると、リバーブマシンの音が実際の会場のリバーブと非常に良く混ざるようになる。
これによってリバーブをかなり掛けても会場のホールトーンのように聞いてもらえる。

これらを駆使して、後は現場で如何にも普通・・という雰囲気を作り上げると、透明なPAが実現できる。

まぁ・・PAしていないみたいな印象になって金が取りにくい・・なんて弊害もあるかも知れないけど・・^^;;

0 件のコメント:

コメントを投稿