2014年10月8日水曜日

音の大きさ=音圧×速度(微妙に違うか?)

はてさて、昨日ちょっと書き込んだことの一つをもう少しつっこんで考えましょうか・・実務に関係ねぇ・・などと言わずに・・実はちょっと関係したりするのよ・・

さて、音響学や物理学の本を読むと、音の大きさとは空気の圧力変化量と速度変化量の掛け合わせたもの・・と出ています。
ん?音圧(空気の圧力変化量)じゃねぇの?と思った方!鋭い!
音の大きさは、音圧だけではなく、速度成分でも決まるのよ・・どう違うのかが難しいんだけど・・

このことはダイナミックマイクやコンデンサーマイクと、リボンマイクの特性の違いにも端的に表れるのですが、実はスピーカーの到達距離にも関係します。

もっとも、厳密に分離測定することが難しいし多分に私の個人的感想も含まれる話なので、話3割くらいに間引いて聞いて欲しいのですが・・

非常に皆さんになじみの多いスピーカーでまた普及もしているSX200と言うスピーカー。コンパクトなボディによく設計されたエンクロージャも相まってコンパクトな会場での主力スピーカーとして、またモニタースピーカーとしても大活躍しています。
もちろん大会場でのハウスとしても結構使えないわけじゃない・・アレイ組みしてね・・
けれどサイドフィルなんかに使用したとき、微妙に10mくらいのあたりでエネルギー感が無くなる・・聞こえてはいるんだけど・・と言う経験はありますよね?
どうして?

1mあたり音圧は100dbほどと十分な感度はあるし、パワーも瞬間なら1200w位は突っ込める・・よってピークで128dbは稼げるはず・・これはハウス用の大型スピーカーに遜色のない数値のはず・・指向角も65×65で広すぎるわけでもない・・

まさにこの10mくらいのところが音圧型の音場構成から速度型音場構成に変わったポイントなのだと私は感じています。(SXにおいてと言う条件付きね)
一般にPA系の仕事をする人が好む音ってこの音圧主導型の音場であって、この音場がより遠くまで使えるスピーカーがHOUSE用、あるいは野外用に用いられる条件になっているんですね。
より遠い距離でも音圧型として到達する。
やはり大会場用の大型スピーカーは意味があるのですよ。

これは実はPAでのコントロール下にある音場ともいえます。
速度型になると途端にEQの効きも甘くなるし、フェーダーに対する反応も鈍くなるのよ・・まぁよく言うがつんと来る!という範囲。聞こえ感がしっかりある。
この範囲を超えるとすべてが甘くなります。まぁここまで離れるとライブ感が薄くなるので聴衆のおしゃべりとかも増え出すんですがね・・ロックフェスなんかでは寝転がったりして楽できると言えばいえるか・・な?

で、仕事として考えた場合には、如何にこの音圧型音場を金をもらっているすべての場所にサービスするか・・がテーマになるわけです。

この音圧と速度の関係・・まだまだたくさんの課題というか、検討すべきテーマが寝ています。時々話題に振ってみましょう。

おっと!ここで使った音圧型音場、速度型音場は私の造語です。現場で問題点を考えるときに整理しやすいので便宜的に使っているので、公の場で使ったりしないよう・・恥をかきますよ・・^^;;
ましてや音響学者さんなどに向かって使わないように・・

0 件のコメント:

コメントを投稿