2014年10月8日水曜日

S/N比とその応用

某SNSでワイヤレスマイクの混信トラブルの話題が出ていた。

師匠である岡田氏の的確なアドバイスがされていたが、そこであらためて思ったことを記しておこう。

標題のS/N比・・知らない方のために念のためにあらためて説明すると、信号対雑音比率(Signal per Noise)のことである。
まぁ必要な信号が雑音に比べどのくらい大きいか・・という事の用語である。
普通はデシベル・・まぁ電圧比として2倍になれば6db+・・という感じで、昔のアナログレコードはせいぜいが30-40dbくらいのS/Nだったとか使われる。

もちろん、雑音なぞ殆どなさそうなCDであれ、アンプであれ必ずノイズはつきまとうし、当然カタログにも記載されている。

さて、カタログの話はしててもしょうがない・・現場で問題を解決する助けにはならない・・

要は与えられた機材のS/N比の中で裁量の結果を求めなければいけないと言うことだ。

カタログ上のS/Nは基準信号に対しての比として用いられている。
当然、現場ではそのようにきれいに基準信号レベルでくる訳はない・・相手が楽音だからね・・大きいときも小さいときも有る訳で・・

ということで、グランディング対策などやることをやった後のノイズ対策はこのS/N比と言うことの本質を理解しているかどうかが問われる。

信号と雑音比の変化条件
1.信号に比べ雑音が多ければ、当然悪くなる。
2.信号に比べ雑音が少なければ、当然良くなる。
3.雑音に比べ信号が少なければ、当然悪くなる。
4.雑音に比べ信号が大きければ、当然良くなる。

で、現場でS/Nが悪いときいじれないのはどこか?いじれるのはどこか?とすぐに考えよう。

外来雑音に悩まされるワイヤレスのような場合、基本的に外来雑音はライブ会場の外にその元が有るとき、いじりようがないことが多い・・中なら交渉と言う手段も有るが・・

ということは、上記の3か4と言うことになる。雑音が基準になってしまった訳だ・・
とするとS/Nをよくする手段は4しかない・・

では具体的にどうするか・・自分が原因の混信事故を防ぐ意味では安易にトランスミッタのキャリア出力を上げる訳には行かない・・電波法の縛りも有る。

結果、トランスミッタとレシーバの距離を近づけ、相対的に雑音より信号を強くしていくしかない・・電波は球形放射するとして距離の2乗に反比例する・・ということは距離が半分になれば4倍になると言うこと・・

ここで問題・・舞台やタレントにレシーバーに近づけとはさすがに言えない・・

ならばせめてアンテナかレシーバー本体をトランスミッタのそばに置く・・と言うのが4の解決策を実行したことになる。

レシーバーは舞台袖に・・などと言う固定観念を持ち込んでトラブルに泣くよりは、積極果敢に舞台下であっても受信部を持ち込もう・・(当然舞監さんとはちゃんと協議してね・・)

別スレッドでも述べたが、レシーバーと各トランスミッタの距離はなるだけ等距離の方が干渉によるトラブルが少ないと言われている。

よって、ステージセンターライン上のどこかにアンテナが有るとベストと言うことだな・・空いていたらバトンも有効かと思う。

さて、ハウリングの原因であるスピーカーからの回り込みも見方を変えればノイズ・・
この場合、スピーカーからの回り込みが変らないならマイクが音源に近づくのが一番。理屈はもう説明しなくても理解していただけると思う。
下手に離してナチュラルになどと言っていては現場は回らないことも有ると言うことだな・・(録音の場合は別ね)

さて、S/Nをリスナーの立場で考えると回りのノイズとスピーカーの関係も一緒・・
岡田氏いわく「遠くのMSL-4より近くのS200!」
けだし名言!美空ひばりさんのラストのドームコンサートでの小音量分散アプローチの原点だと思う。

とかく大音量スピーカーで集中で!っと考えがちな昨今の巨大ライブでは有るが、耳の健康を考えてももう少し「低音圧大音量感」というアプローチが取れないものかなぁ・・

この、信号と雑音の関係は、ミキサーの中でも当然考慮されるべきだし、普段の操作の中にも沢山ヒントを与えると思う。各自考えてみてね!

0 件のコメント:

コメントを投稿