2014年10月8日水曜日

卓盤面の割り振り

さて、新年早々で、あれですが・・

皆さん卓の上のインプットの割り振りはどのようにしていますか?

緊急時にメインフェーダーを操作することで対処するという、非常事態を想定し、それでなくとも各ブロックをグループで調整することを考えると、一番頻繁に操作されるのはグループフェーダーと言っていいかと思います。
例えば、ドラムスをグループの1にVCAで(あるいはデジタルグループで)割り振った場合、ドラムス全体のレベルはグループで調整しますよね?本番中は・・

で、グループの枠に収まらない調整をしなければいけないのが、通常はまずボーカル。

これはコンプの掛かり具合、リバーブの調整、MCの時の切り替えと調整など頻繁に操作します。
それとMCが別にいればその調整。下手すると一曲ごとに出てきますし・・

その次はソロを受け持つ楽器、頻繁に調整の必要な楽器・・

これらがグループフェーダーに近い方が、視野角の中に必要なフェーダーが収まるので、本番進行上便利なわけです。

つまり、インプットソース中、もっとも操作されるものがもっともグループに近く、一旦セッティングが決まったらほとんどいじらないであろうもの・・がより遠い方・・1ch側に追い出されていく・・

こういうセットが一般的ではないでしょうかねぇ・・

次に師匠から教わったもう一つのアプローチ。
デジ卓は関係ないのですが、アナログ卓のばあい、バスラインが短い方が鮮度がよい音になる。抜けがよい・・という問題。
これは設計者は認めたがらないのですが、現実に若干ながら生じる。
従って、キックなどの抜けをよくしたいものをグループフェーダーに近くセットする・・というものです。
これは操作自体はちょっと大変ですが、音自体は良くなるチャンスが大きいと言うことですね。

さて、今まで述べたものはインプットモジュールの担当する楽器が固定されている・・と言う前提でした。

ところが、再三にわたって話しているように、本番まで何がどこに来るか判明しないイベントの場合、どうするか・・

大概のイベントで少なくとも唄と司会くらいはいるか居ないかは判明している。

そこで唄と、司会、挨拶用のセンターマイクなどだけグループに近いところにセットし、それ以外のマイクは必要十分な本数を確保し、そのマイクを下手から番号付けして待機しておく。ここでマイクは57のようなフレキシブルなマイクをウレタンのウィンドスクリーンと一緒に準備しておくことは既述。
スタンドが210が良いか、259が良いかはイベントの性質で本数を振り分ける。

たとえ素人であってもステージマンにお願いした人には、最低並べるときは下手から番号の若い順番に使うこと!唄はスクリーンをかぶせ、それ以外は外すこと!を徹底させる。
インカムでどの番号から使い出したかだけでも連絡させる。(欲を言えばどの楽器が何番かも)
おっと、ウレタンもカラーを何種類か用意し、離れた卓からも確認しやすくしておくのは言うまでもないです。まぁケーブルでもいいんですが・・

これでできあがったステージ上のマイクの番号別管理に卓面のマイクの割り振りを合わせてしまう。(下手から若い番号ね)

これによってステージ上の並びと、卓面の並びが一致する。前後になるときのルールもステージマンと徹底する事もあるな・・
このメリットはセット時間が取れないときにどの楽器がどのマイクかを把握しやすいこと。(卓面に書かなくても)
とっさの作業の時にステージイメージと卓面のイメージが一致しやすいこと。従って素早く対処しやすいこと。
状況把握が楽であること。
・・につきます。

どうしてもリスクを冒さなければいけないとき、いかなる状況に陥ってもその全体像を素早く把握し、トラブルの発生率を最小限にするアプローチを取ることがプロとしての基本ではないかな?
もちろん、このやり方以外にもアプローチ方はたくさんあるのだけれど、その一つとして頭の隅に覚えておいていただければ・・

このアプローチを取るようになった一番の理由は、二日酔いの頭でも把握しやすかったからです。お恥ずかしい話・・
とにかく下手から順番!見た目と卓面の見た目が合っている!って間違いにくいですよね?

まぁ、そんな低次元の仕事しかないのか!とか言われそうですが、そういう仕事でもやりたくない・・などとは言えないモンですからねぇ・・

0 件のコメント:

コメントを投稿