2014年10月8日水曜日

日本語と邦楽器

さて、前回日本語は難しい旨ちょっと書き込んだのだが、なぜ難しいのか、考えてみようかな・・
かの有名な角田忠信氏の「日本人の脳」によると、日本人の脳の使い方は非常に特殊で、楽音が右、言語が左で処理するのは共通としても、動物の鳴き声、邦楽器などがことごとく左に入ってくるという話です。
これによって右脳と左脳で別途に処理されるべき邦楽器等がかなり言語脳に浸食してきて、歌や台詞の言語理解を妨げてしまうのです。
ですから、相対的に歌や台詞を大きめにしないと聞き取れない・・と言う現象が発生します。
一般に英語圏のCDに比べ、日本のCDの方が歌が大きめに録音されているのもそのためです。
また、日本語は母音全部に意味があり、かつ音素にすべて母音が含まれます。
よってこの母音成分の聞き取りが明瞭でないと日本語にならない・・と言う問題があって、これがベルカント唱法がどうしても根付かない原因です。
ベルカント唱法は母音部分を完全に楽器化することで非常に声量を稼いでいるわけですが、これは母音を壊しています。
ヨーロッパ言語は子音だけが聞き取れると言語として成立しますので、これでも十分に楽しめるのですが、日本語では大変なことになってしまうのです。

これはまた日本人がスピーカーにプラスアルファとしてツィーターを足す・・という行動の裏付けのなっているのではないでしょうか?
日本語の母音は大変に少ないのですが、それ故聞こえないと全く日本語として成立しない・・と言うことですね。
拡声の際にも十分に意識しないといけない部分です。

よって、西洋音楽に邦楽器が入ってきた場合、その会場が日本国内なのか、海外で日本語ネィティブ以外の方を相手にするのかでたぶんアプローチを変えないといけないんだと思います。

日本語の歌詞+邦楽器+日本人の聴衆=もっとも歌を上げる。
英語の歌詞+邦楽器+日本人の聴衆=これも歌を大きめ(左右の脳の問題)
日本語の歌詞+邦楽器+ヨーロッパ言語の聴衆=ちょっと歌大きめ(母音識別)
英語の歌詞+邦楽器+ヨーロッパ言語の聴衆=歌はほとんど他の楽器と同レベル

まぁあとどう具体的に対処するかは各人のセンスでどうぞ・・と言う部分なんですがね・・

あ~・・ヨーロッパ言語のと言いましたが、正確には日本語以外の言語・・とするべきだそうです。
朝鮮語、モンゴル語など、言語学的には同系統と言いますが、脳機能的には全く違うみたいですねぇ・・

0 件のコメント:

コメントを投稿