2014年10月8日水曜日

かぶりとEQとDelay

オペレートしていてなかなかに大変なのがこのかぶりの問題。
各エンジニアはそれぞれに工夫を凝らしてすっきりとした音を作り上げようと努力している。

そこで、基本的におさらい。
かぶりとは、楽器音が主たる収音マイク以外のマイクにも入ってしまうことで、ミキサー上でミックスしたときに音に濁りを生じさせてしまう現象。

う~ん・・ワンポイントマイクでもかぶりと言うのだろうか・・^^;;
昔ビッグバンドなどではペット2本にマイク一本とか使ってたよなぁ・・あれはかぶりと言うのだろうか?・・^^;;

など、非常に微妙な世界です。
レコーディングでは極めて嫌いますね。わざわざブースを使うのはそのためです。
マルチマイクレコーディングでは、各楽器を独立した材料として扱いたいので、歌にベースが入ってたり・・と言うことを嫌うんですね・・また、それを可能にする時間と空間を用意できているわけです。

が、ライブ空間ではそう言うわけにはいかないっすよね・・どうしても同一空間同一時間に多種の楽器が混在する。

で、かぶりを減少させたい・・と言う場合、通常定位とEQを操作して対処する。よね?

まず単純化して生ギターで考えようかな・・

生ギターのソロ・・これはハウらないかぎり、どういうEQでもまぁお好みで・・
フルサウンド(まぁウィンダムヒルみたいな・・低域から高域までね)も十分可能。
弾き語り・・こうなると歌とぶつかる・・で、ギター側の中低域(男性ボーカルのとき) あるいは中域(女性ボーカルの場合)を若干カットして調整する。
フルバンドの中・・これは低域をもカット・・これでギターの「シャラン・・」という部分をむしろ強調してバンドの中でギターが浮き上がり易くすることが必要・・どうせ低域を出しても他の楽器にマスクされるという点を考慮。

こんな風に通常は音づくりをしていく。で、各楽器の定位もぶつからないようにしてかぶり感を減らして行くのだけれど。ギターマイクのEQを他の楽器との干渉を考慮し、かぶりを減らしつつ、ミックス時に有効な帯域を残していく・・ということで、かぶり対策兼音づくりにもなっている。
低域をカットすると他の低音楽器のかぶりは減るし、バンドの中でどうせ聞こえない部分はエネルギーの無駄とも言えるよね・・
ここはハイファイなどを意識しすぎると盛大に濁る原因になる。
ギターソロとは違うと言うことね・・ソロのときの音イメージに引きずられると本番で音をまとめきれなくて泣くことになる。

これに、師匠から教わったかぶり撃退法を紹介。

プリフェーダーリッスン(オーディションなどとも)がポストEQであることが前提ですが、このプリフェーダーリッスンで各モジュールごとにどの楽器がかぶってきているかをチェック。で、その当該楽器の帯域を被害に遭っているモジュールで調整する。可能であればマイクアレンジや、楽器配置などを再調整する。これならハウスから音を出せない状態でも調整可能・・時間の節約にもなるよね・・
で、このときにかぶりの音に強い癖がないか・・これによってそのマイクの指向外の周波数特性もチェックできる。
まぁ、ヘッドフォンの中でかぶり対策をしてしまおうという作戦だ。

さて、ここまではかぶりを敵対視するアプローチ。

かぶりを味方にしてしまうアプローチもある。
かぶりが相対的に気にならなくなれば、あるいは問題にならなければ無理に撃退する必要はない・・これの究極がワンポイント集音・・と発想する。

まずドラムセットで考える。
この場合、よくやるセットアップ法の一つに、オーバーヘッドを生かしたまま、スネア、タムなどのマイクを一つずつ加えていき、当該楽器の音量の増減をチェックする。
このことでオーバーヘッドに対し各楽器マイクが正相で入るか、逆相になっているかが判断できる。
キックを上げたらなぜか一旦音量が落ちてきた・・なんてのは典型的な逆相状態。まぁもっとフェーダーを上げると結局キックは上がってくるんだが、逆相状態は解消されない。典型的な音が濁る(あるいはへたる)パターンの一つ。
こういう場合、通常は卓の位相反転スイッチを使って対処するのだが・・最近の廉価な卓ではフェイズスイッチが装備されていないことが多いのよね・・この場合は位相反転アダプタを挿入しなくてはならない・・

さて、一番楽器群から遠いマイクがオーバーヘッド。シンバルを拾いたいのにタムのマイクの方がシンバルに近かったり・・^^;;
これも又悩ましい話なんだけどね・・

で、このオーバーヘッドを基準とする。
で、スネア、タムなどの各マイクをオーバーヘッドマイクとの距離分ディレイを掛ける。
するとどうなるか?
オーバーヘッドに飛び込んできたほかの楽器の音が、各収音マイクの音と全く同時間、同位相になる。
これによって、オーバーヘッドの位置で各信号が整合したことになり、非常にすっきりとした音を作ることが出来る。

これをさらにジャズトリオなどで応用する。
一番かぶりに悩まされるのがピアノの収音。特にドラムのかぶり、端的に言うとスネアのかぶりがもっともひどい・・そこで、今度はピアノマイクの位置を基準にドラムキット全体の信号をディレイで合わせ込む。このとき、スネアを基準値にしてそれ以外の関係を平行移動することがこつ。

これによってEQ量を減少させ、非常にすっきりとしたまとまりを作れる。もちろんPA臭さも少ないので特にアコースティック系のミュージシャンには好評。

ポイントは、ディレイで合わせ込んでいるので、メインの収音マイクの音に対し、かぶりはリバーブが軽く掛かった程度の印象になること。
たとえばオーバーヘッドから見た各マイクはオーバーヘッドの位置のままで各楽器にクローズアップレンズをつけた印象。

まぁ、ディレイを大量に使うのでデジ卓が便利か?

レコーディングでは気軽に試せるし、実際プロのレコーディング現場では各楽器の時間軸をきっちり合わせ込む・・はず・・少なくとも私の知っているエンジニアはそこまでやっていた・・
まぁ、いまはDTMソフトの中で簡単に調整できるのでお試しあれ・・
変なプラグインてんこ盛りでごちゃごちゃさせるよりよっぽど効果があるっすよ・・変な・・つったら語弊があるか・・^^;;

0 件のコメント:

コメントを投稿