2014年10月8日水曜日

生楽器とPAの悩ましき関係

本来的に生楽器にはPAは要らなかった・・という歴史的問題が大きく横たわっているということを前提に、それでも最近ではアリーナでクラシックなどと言うとんでもないイベントも経済的要求から行われるようになった昨今・・やはり生楽器とPAの複雑な関係を考察しておくことはプランナーにとっていつでも大事なことだと思う。

さて、ここで個人的な失敗談を挟みつつ、皆さんにも考えていただきたいのだけれど・・

昔、北欧からお出でになった女性ジャズピアニストのオペを担当した。
小さな150人程度の会場。
ピアノソロなので大げさなことは要らないがクオリティはきちんと出さなければいけない仕事。
ハウスにSX-200を2対抗。モニターは無用とのことで無し。

プロモーター兼調律師の方に軽く弾いてもらって演奏者に出音の確認をしていただいたところ、大変に気に入っていただいた。
ほぼ満席の状態でスタート・・

が、くだんのピアニスト・・妙に力んでいる・・必死に鍵盤を叩き、いかにも弾きにくそう・・リハでは決してそんなことはなかったのだけれど・・

休憩時間に様子を聞きに行くと「私のピアノが鳴らない!」と悲痛なご意見・・
いろいろ考えてハタと気がついた!
そっか・・ハウスの回り込みが生楽器と逆相なんだ!

リハでは客席反射が大きく逆相成分が消えていたのに本番で満席だったので客席反射は減少し、相対的にスピーカーからの直接の回り込みがピアノの生音自体を逆相で消してしまったのだ・・
まぁハウスにはきっちり出ているのでまるっきり消えているわけではないが、演奏者の聞いている自分の楽器の音が貧弱になった・・と言う状態だな・・

すかさず位相を反転して後半は問題がなかったのだけれど・・
出音としてはほとんど変わりがない・・と言うところが怖いところだね・・

まぁ、この事件をきっかけに、生音と反射音との相乗関係、ディレイを駆使した整合集音、そして今も使っている仮想反射板システムへと考察するきっかけになったのだけれど・・

0 件のコメント:

コメントを投稿