2014年10月8日水曜日

ヘッドホン考

さてさて、ヘッドホン・・
これはちょっと鬼門かな?こだわる人多いし・・

基本的に、モバイル用途でのカナルタイプのイヤホンも含め考えたい。

まず、万能の機材はない!と言う前提を取る。これって・・納得できますよね?いくら音が良くても大音量でのライブ会場でオープンエアーは使えない・・少なくとも同時には・・

ということで、基本的にオープンエアータイプ、密閉タイプ、インイヤー(カナル)タイプに構造上の分け方が一つ。
次に、観賞用、モニタ用に分ける。モニタ用もレコーディング用、SR用、楽器用に分けたい。

で、観賞用・・これは自宅と移動中とを限らず、ご自由に・・としか言えない・・人様の好みにいちゃもん付けても良いことは一つもないからねぇ・・^^;;

で、モニタ用とした場合、注意して欲しいこと・・

音が良い!・・とすぐに感じるヘッドホンでは駄目・・ちょっとニュアンスを伝えるのが難しいんだけど・・
モニターの目的は、問題点を探しだし、少なくとも80点を取れる音にすること・・である・・
が、音が良いとそこで満足してしまいがち・・余り良くない音でも「お!いいじゃん!」となったらそれはもうモニターではないわけで・・観賞に使ってねと言うことなのよね・・

それと、中域の分解能が悪いとこまる。とにかく何を差し置いても中域の分解能が高いこと・・これは人の声の帯域が弁別できないといけないから・・
これがモニターに最低求められることではないかな・・
あと、大きなブーストやカットされた帯域がないこと・・
低域がブーストされていると気持ち良いし、高域が強調されていると気持ち良いのだが、他のシステムで聞くとしょぼくしてしまう・・要注意。

つまり、自分で聞くと気持ち良いということはモニターとして使うときはまずい場合が往々にしてある・・ということだね・・

特にアメリカンポップス系のバランスの取り方の場合、NS-10が録音スタジオの現場で好まれるように、中域のしっかりとでるヘッドホンが良いだろう。

これがヨーロッパ系の音作りとなると微妙に違っていて、モニターもある程度以上帯域が広くないとあの雰囲気がでない・・

変な実験なんだけど、SIMやSMAARTで普通に合わせ込んだ音でアメリカンスタンダードっぽい物を再生するとそのまま使えそうな音に納まっている・・が、英国もの(マイクオールドフィールドとかケイトブッシュとか・・)を掛けると・・つまらないんだよね・・ゼップでさえなんか抜けきらない音になる・・で、一ひねりか二ひねり、チューニングをいじらないといけない・・

これがNS-10系の音でバランスをとっているか否かで違っているような気がしてならない・・おっと、これは完全に検証しているものではないので単に素朴な感想ね・・

カナルタイプは管理人の場合、耳の穴が小さいこと、すぐに皮膚が荒れることからイヤホンも嫌いで付けないほど・・だから基本的には使いたくない・・
また、周囲から遮断された音環境が非常に嫌いなので今までポータブルオーディオを使ったことは殆どない・・そう・・ウォークマン時代から・・

が、友人が何かの懸賞であたったとかでiPodの20Gをもらった・・

まぁ、各種セミナーの音声を入れて聞いてはいるけど・・これまたスピーカーで聴きたいのは・・まぁ個人的な話ではある・・

で、長いこと耳に納まりの良いイヤホンがなかったんだけど、ERの3段フラップはちゃんと入る事を発見!途中で抜けたりもしない・・けど、疲れる・・のは変わりなし・・
よって管理人にはカナルタイプを評価する資格はないと思う・・各自の評価でどうぞ・・

そうそう、そうは言っても音量だけは気をつけて欲しい。
突発的な大音量に対する逃げの余地が無いので耳を痛めやすい。
また、自分が気持ち良いと感じる3割方低い音量に納めて欲しいな・・

某有名な女性歌手が何ヶ月か活動を停止したのもインイヤーモニターシステムを大音量で聞きすぎて難聴になったのが原因。

解放音圧換算で90dbを超える音を聞き続けると難聴要因がぐんと高くなる。たぶん迫力があると感じるくらいの音なら100db換算くらいは行くはず。ヘビメタ系のバンドだとライブ会場でさえ110-130db近く上げている・・あんな音を聞いていると短時間で難聴になるからね・・
あの音圧をヘッドホンで再現しようとは決して思わないこと・・

それと、いくらヘッドホンをしていても、社会との接続を完全には断たないことが健全な社会生活を送る上で大事だと思う。
若干なりと周囲の音が聞こえる程度には押さえて欲しい・・でないと隣で心臓発作でご老人が倒れても、知らんぷり・・という人非人になってしまうよ・・

ヘッドホンにうるさい人が多いのは、日本の家屋事情によると思うんだけど・・これも寂しい話だよね・・
世界第2位の経済大国と言われていても、個人の生活レベルは未だ非常に低いレベルのままのような気がする・・そして、蓄積されていない・・社会常識として経済力にふさわしい行動様式が育っていないのではないかな・・

さて、管理人は10年くらい前のゼンハイザーのオープンを録音もののチェックに使っている。
非常に分解能が高く、その割に聞き疲れしないし、広帯域なので、長丁場のライブレコーディングの編集とかでは大変に助かる。
また、再生環境をいろいろ変えても概ねイメージ通りの再生をしてくれると言う点も重宝している。

ライブ環境でのモニターは密閉型に限ると言うのは前述の通り。

これにはアシダボックスのものを使用。これは知らない人も多いかな?放送業界では古くから知られていたメーカー。今は同じく放送業界のヘッドホンメーカーに吸収されたのかな?

以前はハンズで入手できたが先日チェックしたときはもう置いてなかった・・外見は非常に古くさい・・安物のビニールレザー張りのダサめのデザインだから、おしゃれな人は嫌うかも・・
お~・・それでもその安物のビニールレザー・・なんと!5色も用意されているぞ!以下にもペンキ臭い発色でビビットなことこの上ない!

が、今はなきNiftyServe上のレコーディングフォーラムでNS-10的なチェックの出来る唯一のヘッドホンとしてエンジニアの間で評判になったものなのだ・・

で、つきあいのある某輸入代理店から直接入手した。(お!色は黒ね)

まぁ、ちょっと古い設計なのは否めない・・HiFiかと言われると悪くはないとしか言えない・・密閉型と言っても圧抜きの小さな穴が開いていて微妙に音が入ってくる・・など、完璧とは言わないが、確かにライブ会場でも音はチェックしやすい。中域の分解能はなかなかと思う。音が前にでてくる感じなのでバランスチェックも収まりが良い。
で、ビニールの耳当てなので汗をかく・・長く掛けていると圧が高いので頭が痛くなる・・音質もチェックは出来るが聞き疲れする・・
でも、モニター用としては間違いなく信頼できる逸品であると思う。管理人の場合ライブ現場には欠かせない・・

これからSonyの定番700シリーズなどに掛け替えると低音が無用にだぶついて聞こえる・・おっと、700も900も良いヘッドホンだよ・・個人的にはちょっと苦手だけど・・これは管理人の問題。

そうそう、ヘッドホンのインピーダンス・・このところ結構高いものが多いねぇ・・
組み合わせるアンプには注意が必要かも・・
8オームタイプなら通常のモニター用アンプを使うと言うのも手かな・・もっとの電源の投入ショックなどで飛ばす可能性があるので、かなり安定してから切替ないと危ないけど・・
インピーダンスの高いタイプのものはヘッドホン専用の良いアンプが欲しいみたい。

管理人のところには大昔のBehringerのA級動作アンプ時代のものが残っているのでこれが結構重宝。Behringerのヘッドホン回路、途中で非常に音が悪くなったけれど最近のものはまたちょっとましになったかな?

観賞用なら昔のオーディオアンプを流用した方が音が良い。
でも、現場にはもってけないね・・

だから、いつも使うシステムできっちりチェックできる音かどうかしかないと思う。
卓に直結して現場でちゃんとチェックできるかどうか・・で評価するのが仕事人としては正しい評価法だと思うな・・

まぁ、ここの製品の評価はあくまで個人のものだと思う。
で、それによる成果物(ライブでの出音なり、製品としてのCDなり)こそが評価されるものなので、そのためのツールとして何を使うかで最終成果物が変ってはいけないわけで、そこらへん、仕事人なら程々に・・と言うところかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿