2014年10月8日水曜日

ナチュラルPAへのさらなるアプローチ

クラシックはもちろん、ジャズや邦楽など俗に言うPA臭い音を嫌われる仕事というのは結構多いものだ・・まぁ大手のカンパニーではあまりそうした仕事を取らないことが多いし、その出演団体の直属のオペレータだったり、あるいは小屋のオペレータが頼まれてすることも多いので、マーケットとして確立していない・・と言う問題もある。

とまれ、そうした仕事で生音を大事にと言われたときのアプローチ法の一つがディレイを駆使し、生音を先にリスナーに意識させることだ・・とは紹介した。
これは脳神経額の最新の研究でも明らかになりつつある。
脳は常に記憶にある引き出しで世界を認識する。従って先発情報の印象で後発情報を処理してしまう・・と言うことだな・・
鏡に映る自分は常に若くてちょっとやせている・・というのはそのせい・・分かるかな?

さて、生音を大事にしたアプローチで気をつけるべきことのもう一つ。

まず、フェーダーを下げた状態で演奏をしてもらう。
徐々にフェーダーを上げていく。
あるレベルまで来たとき生音が厚くなり、そしてPAの音に変わる・・
この生音が厚くなってPAの音が意識できるようになったレベル・・これを私の師匠であり友人でもある岡田辰夫氏は「規定点」と呼ぶ。

岡田氏のサイトは

http://okada-design.org/

へどうぞ

このレベル以下ではまったくPAをしていないのと同じであり(いやちょっと語弊があるか・・生音を濁らせているだけ)、この規定点を超えて初めて我々の仕事になる。
で、この厚みが増した状態、規定点で実は生音+3dbには少なくともなっているはず。だって生音と同じレベルにならないとPAの音は殆ど認識できないはず。(意地になってスピーカーに意識を向けるとかではなくね・・)
ということは、すでにこの時点で生音だけで気持ちよく音楽を楽しめる距離がルート2倍まで伸びている・・ということ・・
これにさらに3dbレベルを上げるだけで生音だけの時より2倍の距離まで、楽器の音がちゃんと届くという状況を作れる・・
この感覚、分かりますかね・・

オケや吹奏楽なら1000人クラスのホールなら本来PAは要らない。
が、ポップス的な曲もやりたいしいろいろ演出したい・・となると照明の必要から反射板が使えない・・
ホルンや打楽器が全滅・・弦や木管も飛んでこなくなる・・
こういうときにこそPAがさらりとお手伝いできないといけない。

バトンから絵面に影響しにくいマイクをさらりと降ろし、全体の音をほんのちょっと押してあげるだけでオケがぐっと前に出てくる・・その段階でもうOKなんだよね・・だれもPAしているなんて気がつかないけれど、オケそのものを楽しめる・・

邦楽や演劇もそう・・バウンダリーマイクをさらりと仕込んで役者の声を後から押してやるだけで声の通りがぐっと違ってくる。でもそれ以上にしてはいけない・・ポイントは声の通りが良くなった・・と言うあたりで止めること。音量が上がったというレベルの必要はない・・(まぁ実際には上がっているんだけどね・・普通の人は気がつかないよというレベル)
すると役者や邦楽器の演奏者のプライドも傷つけないし、後の席のリスナーも楽しめる。なにせ台詞がよく聞き取れないと芝居は楽しみにくいからねぇ・・

生理学的に聞き取れるかどうかのぎりぎりにしていると人間の耳は感度が上がる・・だからわざと下げることも仕事のうち・・という論理を仰る大家もいる・・
けれど、それは耳に障害を持っている方への差別につながりかねない気がするなぁ・・
やっぱり出来うる限りすべての人が楽しめるための基礎、は準備しておくべきだと考えるんですがねぇ・・

0 件のコメント:

コメントを投稿