2014年10月8日水曜日

そうそう、もう一つの利点

クラシック音楽の世界(というか特に日本ではと言うべきか)では、PAは蛇蝎のごとく嫌われることが多い。
各楽器の前にマイクを立てたりすると烈火のごとく怒り出す人もいるほど・・

まぁ気持ちとして分からないわけでもない・・

で、その一因となっているのはPAの不自然さ。と言われる。とくにマルチマイク収音でのね・・
なぜ彼らがそう感じるのか、その原因を考えてみる。

一つには再三話している前後定位(奥行き方向)の不自然さの問題。ディレイ無しで拡声するとスピーカーラインに音像が定位するので距離感が不自然になり、かつ楽器が巨大になった印象になること。
まぁこれはディレイを噛ませることである程度以上解消する。

次にマルチマイク収音でのミキサーの持っている致命的な問題。

アンサンブルが違って聞こえる・・ということ。

これはワンポイント収録では起こらない問題だが、マルチマイク収録ではどうしてもミュージシャンの作ったバランス感覚とずれて聞こえてしまう・・ダイナミクスの変な強調とかが起こってしまうということ。

なんでこういう事が起こるのかを考えてみる。

通常のアンサンブルで楽器が1本の場合からユニゾンで2本に増やすと、3dbの増加・・これはかなり整合性の高い場合でね・・普通はもっと落ちる。

当たり前だよね・・一人一人音も個性も表現方法も少しずつ違うんだから・・

10名のアンサンブルなら理想で10dbの増加。こういう音量の変化感をクラシック系のミュージシャンは身につけている。当然アンサンブルをどうコントロールするかが自らの表現の根幹に関わるのでうるさくて当たり前。

さて、これをマルチマイク収録でミキサー上で行ってみる。
楽器一本から2本目を追加したとき、ミキサーという代物は電気回路的には電圧加算回路の化け物なので、2本目のフェーダーをあげたときに6dbの増加となる。
10本フェーダーをあげると20dbの増加。
パワーアンプは電圧信号を受け取って電力に変換しているので、6db上がるとそのままスピーカー出力も6db上がる。20db上がると20db上昇。
これは音圧計を使って実験済み。

仮にソロ楽器ならその演奏表現に伴う音圧変化はそのままマイクの出力に変換され、スピーカーから出てくるといえる。
が、アンサンブルの場合マルチ収音では・・

これがおそらくクラシック系のミュージシャンがマルチ収音、そしてPAを忌避する非常に大きな原因となっているのではないかと思う。

空間での音合成もウーハーの密集配置で同信号だと6db合成にはなるのだが、楽器ではあり得ない。

分かりますかねぇ・・イメージ・・

さて、では解決方法はないのか・・

電圧加算型のサミングアンプを止めればよい。
つまり各モジュールからの信号を合成時に倍で3dbずつという演算をするミックスアンプ(ここではサミングアンプとは言えない)があればこの不自然さはかなり解消される。よね?

もっともパバロッティみたいに積極的にPAを自らの表現に取り込んででも・・多くの人に自分の音楽を聴いてもらいたい、という欲求のあるクラシックミュージシャンがもっと増えないことには、どこも開発してくれそうもないけどね・・^^;;

2 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    どれほど優れた機材を開発しようと、スピーカーからがんがん大音圧で拡声・・なんてのは忌避されるとは思う・・
    また、マルチマイク収音でも楽器に対してある程度以上の距離を離して空間ミックスを取り入れることで、現行のシステムでも十分不自然さを感じさせない方法もあるんだけどね・・

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    まぁこれが完成できたとしての話・・
    各フェーダーをあげても3dbずつしか増えないと言うことは、サミングアンプでのオーバーロードを起こしにくい、つまり頭を打ちにくいと言うことになる。
    これはオケが盛り上がってきたときにオペレート的にはずいぶん助けられる事が多いはず。

    返信削除