2014年10月8日水曜日

チューニングの一助のCD

チューニングと言えば、ボイスによるチューニングが一般に行われています。
そのほか、会場のフラッターの確認なんかはハンドクラップが多いんだけど・・
広い帯域における全体的なチューニングはエンジニアそれぞれに使うCDが違うような気が・・
でも、初心のうちはどうやってチューニングするといいのかなかなか分からないのよ・・先輩のマネで「へぇ~!へぇ~!」とかやっているんだけどね・・

特定の周波数帯が出過ぎてないかとかを確認するためには、その周波数帯のチェックしやすい声なり、音を使う・・と言うのが原則。
すべての周波数帯を一編に把握できる天性の才能を持っている人もいるけど、凡人にはそんなことは無理。
だから、テーマを決め、そのテーマを解決しやすいツールを自分で用意するのさ。

くだんの「へぇ~!」も「え~!」のところでウムラルトをつけたように癖をつけて発音すると400~800くらいの癖が強調されるようになるのよ・・
そんなふうに、各周波数帯ごとにチェックしやすい発声法を工夫することで、かなりスピーディにチューニングをすませることが出来ます。

同じように、CD素材もテーマを決めて選ぶとやたらに長く鳴らして他の部門に迷惑を掛けなくてすむ。
スピーカーセッティングで述べた弦楽四重奏を使うと言うのもその一環。
もちろんSIMだのSMAARTを使ってチューニングするのもいいんだけれど、これだけだとイギリス系のCDを掛けたときにつまらない音になるのよね・・不思議と・・
だから自分なりの勘所、決め所を持っていた方がいいと思う。

ちなみにハウリング対策でチューニングを進めすぎると1K~2Kが抜けすぎて、ボーカルに力がなくなったりするね。
素直なボーカルものは何枚か用意した方がいいと思う。

あと、日本語は特殊な構造をしているので、日本語の歌も忘れずに用意しましょう。母音のニュアンスが伝わらないと日本語にならないという問題が・・

0 件のコメント:

コメントを投稿