2014年10月8日水曜日

機材能力の引き出し

さて、基本中の基本に属するとは思うのだが、しばし抜け落ちていたりするポイントを・・

まず、余分な音、音楽にも無いような音はエネルギーを無駄に消耗するだけ、あるいは音を濁らせるだけ・・と言うことをチェックしましょう。

ここはオーディオマニアをしてはいけない・・(いやオーディオマニアが良くないなどと言っているわけではない・・経済効率を考えないとビジネスとしての音響が成立しないからね・・)

楽音としての低音成分は、超巨大和太鼓などの再生をしようなどという無謀なことを試みなければ殆ど40hzより下の音はない・・ウッドベースの最低音でさえ40hz近辺。

これより下の音は、仮に出ていても雑音に近い物になる。

低音成分は特にアンプのエネルギーを大幅に奪うので、低音に電力が投入されていると、上の帯域全部にエネルギー不足・・パワー感の抜けを生じさせる。ブレーカーダウンの大きな原因でもある。

出演者の不用意な動作でマイクが倒された場合でも、ハイパスで低音を切っておくとスピーカーを飛ばしたりアンプを飛ばす確率を下げられる。不用意にフル帯域を通しているとそうした打撃音で直流に近い成分が出るとアンプースピーカー系へのダメージは計り知れない。

「スピーカーから聞こえてない音は無駄!」

これはよっく考えて欲しい。
何度でも・・

例えば生ギター
ソロの時は40hz位まで下の帯域をのばしておくと、実にアコースティックな気持ちよい音がする。特にプレーヤーは自分がいつも練習しているときの音がそれなので、そう言う音を要求しがち・・

いいよねぇ・・ソロの時は・・確かに・・

でも、アンサンブルの中にはいるとギターの要求される帯域はもっと中高域にシフトする。

ベースがいたりすると低音はベースが受け持つしね・・

で、低音弦が聞こえるということと低音を出さなければいけない・・と言うことは意味が違う。

アンサンブルの中では、生ギターが入っている・・というアレンジ上の意味をしっかり考え、必要とされる中高域の帯域に絞り込んだ方が、アンサンブルの中で生ギターは浮き上がってくる。

それ以外の帯域は他の楽器とぶつかり、音を濁らせる原因になるだけ・・

もう一回繰り返す。

「スピーカーから聞こえない音(アンサンブルの中で)は、サウンドを汚くしている音」

このことを各楽器に適応して、厳選すると素晴らしく分離の良いミックスが可能になると思う。
十分に意識して欲しい。

さて、こうして努力してもなかなかすっきりと音がまとまらない・・混変調っぽい感じがする・・と言う場合、二つの原因を私は考える。

一つはスピーカーの置き場所が悪い、置き方が悪い・・と言う場合。

FFT解析ソフトであっても読み取り能力が足りないと見落とすのだけれど、コヒーレンスがあまり良くないと言う場合、殆どがスピーカーの設置を変えなければいけない。要らないところにスピーカーが向いていないか、共振ポイントはないか・・

まぁこれを言い出すと止まらないので、もう一つの原因を・・

グランディングのミスマッチが紛れ込んでいる場合・・

これは基本中の基本の一つだが、時間のない現場ではついついセットアップを急いでしまい、結果グランドループに電力を喰われ、普段の力をアンプが出せなくなってしまう・・と言う問題。

結構発生するんだけれど、気がつきにくい・・そりゃそうだよねぇ・・組んじゃっているんだから・・

まぁ比較的大きなサウンドカンパニーでツアーを組むような場合は、そうしたグランディング問題も含め、電源周りはきっちり整理してあると思うんだけど、複数のカンパニーの機材を集めて仕事をする場合、一発物の借り物機材の仕事の場合、現地カンパニー機材での仕事の場合(信頼できるところももちろん多いですがね・・)など、結構伏兵が仕込まれてしまっていることも・・

ジーノイズが若干でも出ている場合などはこれを疑いましょう。
覿面にエネルギー感が失われ、音の透明度が悪化します。
で、これに気がつかなくてEQやその他の方法で対処しようとしても、機材がそもそもその力を発揮できないので、ドツボにはまります・・

特に時間がないときはなかなかグランディングのチェックをしたくはないのよね・・その過程であらたなトラブル要因を作ってしまうということもあるし・・

で音のパワー感の割にアンプが熱い!などと言うときは、何らかの無駄なエネルギーでアンプがパワーを喰われている、と判断して間違いないと思う。原因探索の参考にして欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿