2014年10月8日水曜日

チューニングのためのツールと方法案その2

前の話題で、ハウるのは余分な音のあるところ・・書いたけど、これはシステムとその空間の相乗効果で作り出すもの・・
が、位相問題、システムに内在する容量分と誘導分の織りなす共振現象(物理現象の等価回路としてのそれも含め)など、実はミキサーやアンプにも不安定要因を作り出す因子は沢山ある。

昨今、安価な機材類は氾濫し、それはそれで結構な性能を持っていたりする。
管理人がこの仕事を始めたころ、500W×2なんていうアンプが5万やそこらで買えるなんて信じられなかったからなぁ・・

それでも今現在でも一見同じような諸元で数十万なんて言うアンプも売られており、また、沢山のサウンドカンパニーがそれを購入している。

理由の一つにはやはり、信頼性の問題・・過酷なツアーで極寒のトラックの中に補完されたりまた灼熱の野外ライブもある・・荒れた道路で飛び跳ねながら運搬されることもある・・
こういうときにやはり実績を積んだメーカーのものはやはり頼りになる・・と言うことが一つ。

あと、やはり音質の問題。

これは一聴して素人でも「お!いい!」となるようなものではなく、むら無く品位の高い音・・とでも言ったらいいのか、目立たないんだけどいい・・と言うようなものだよね・・
ステューダーのアナログ卓なんかはその典型。だてに8chで何十万もする分けではない・・MIDASやCADACなど、最高の現場で選択される機材はやはりそれだけの信頼に足る音質を持っていると言えると思う。

こういう高い品位を持った機材でなんの調整もせずぽんと音を出したとき、「お!このままでもいけるかな?」と思っちゃうのよね・・

もちろん、ライブハウスなど音響的にタイトな場所ではそう言う悠長なことは言ってられないことも多いんだけど、ある程度以上の空間の取れている場所ではそう言う感想が出るのよね・・

で、ゲインをどんどん上げていっても、意外にハウらない・・
いや・・スピーカーの真ん前にいてさえ・・

このパターンでもっと驚異なのは測定用に使う無指向性マイクでさえ結構拡声できてしまうのよね・・

したがって、良くできた品位の高いシステムだと、DPAなどの本来録音用とされたマイクでさえ拡声に使えたりする・・まぁクラシックなどではそれをうまく使うんだけど・・

だから、ハウるからすぐEQで・・とかではなく、本質的な部分での品位の向上!をまず目指して欲しいなと・・

仮に安価な機材しか使えない現場であっても、その機材なりの最良の動作をさせてあげる。
きっちり各アンプステージでアンプが鳴りきる設定になっているか、確認して欲しいなと・・おもうなぁ・・

0 件のコメント:

コメントを投稿