2014年10月8日水曜日

 たまさか、あるライブハウスの建築途上で相談を受けた・・

 駆けつけてみると、まぁ高級オーディオの機材の中にPA機器が点在している状態なんだが・・・

 タンノイのオートグラフが良い機材かどうか・・エレボイのA-7が良いとかの問題ではなく・・本質的に大人数の中でのフルパワーが日常と考えるか、自分だけのために自宅の中で良い音と考えるかの違いなんだな・・

 某国産A社のウルトラ高級アンプ・・確かに私も良いアンプだと思う・・実際、同じ会社の業務用アンプを調整室のサブアンプにはしているのだけれど・・同社の民生用機材をPAには使いたくないのだな・・

 例えば、片チャン200ワットのアンプを個人のリスニングルームで、いくら能率が悪いと言っても90弱の能率のスピーカーでどこまでゲインが上げられるだろうか・・仮にゲイン調整の無いアンプならプリアンプの動作ステージはどうなるのだろうか・・本来の設計ステージの10%以下で使うことになりかねない・・

 繰り返し言っていることではあるが、どんな回路でも素子でも、その設計の前提となっているレベルステージを逸脱して良い音になるわけがない・・
 業務用機材は一般的にコスト意識の中でそのいっぱいいっぱいの動作を前提に設計される・・
 使用するスピーカーの許容入力と能率と、会場に広さと要求音圧だ・・

 当然、実際の仕様局面ではめいっぱいメーターは振れている。

 翻って、シュミのオーディオの世界ではパワーアンプがフルアップ、なのにプリアンプは9時以下・・なんて設定がよくあるのよね・・

 悪いわけではない・・が・・アンプ設計者からするとちょっと哀しい・・

 人間の耳はすごい能力がある・・というか・・脳には・・と言うべきか・・

 翻って音響機材の能力には限界がある・・

 ここのすり合わせが大事なのよね・・

 如何に、アンプをフルに動作させつつ歪ませないか・・そしてノイズを抑えるか・・この間にしか機材は生かせない・・
 如何に思い入れがあろうと無かろうと、所詮アンプ回路の限界の中での話・・楽器やその集合たるオケのレベルには到達できないっしょ・・

 だから、我々エンジニアはその中で機材を生かし、音楽を生かし・・関わる人達を生かすしか無いのよね・・

 そうそう・・我々人間の聴覚の実効ダイナミックレンジは30db位という意見もある・・これがレベルに応じてスライドしているだけという考え方・・確かにオープンリール時代のダイナミックレンジも、メーターから判断するにこんなもんではある・・
 ということは、音楽も、オーディオもこの範囲内に収まっているのが自然かもね・・

1 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    よかった!
    元気に復帰おめでとうございますか ^^v

    返信削除