2014年10月8日水曜日

スピーチ技法でもう一つ

さて、一昨日上げたトピック、なぜか重複記載されたので削除したところ、反映されなかった・・
んで、仕方なく、トピック自体を削除したのだけれど、やはり反映されず、あきらめつつ次のトピックを書いたらその時点で反映されて、重複されたものもオリジナルも、どちらも消えてしまった・・
元データもなかったので、まぁ思い出しつつ、似たようなことを乗っけるべく挑戦。

さて、スピーチの拡声である。
スピーチの拡声というと拡声の基本の最たるもので、簡単なようでいてなかなか難しい。
一つ注意したいのは、音楽的に、あるいは音響的に「良い音」だから「よく分かる(明瞭度が高い)」とはならないことが多い・・ということね。
音楽のコンサートでいい声だ・・と言う風にチューニングしたそのままのセッティングでスピーチに入っても何を喋っているか聞き取れない・・と言う様なこともままある。
で、こういうときは明瞭度に関係の無い余分な帯域をばっさりカットした方がよい。
まぁコンサートなどでは、インプットモジュールの前でマイク信号を分岐し、片方を歌用のセット。もう片方をスピーチ用のセットとして、コンプやらEQのセッティングを変えておく・・で、フェーダーでMCとVoで使い分ける・・というのはよくある技法。

さて、式典や講演会、各種大会などスピーチがもっぱらのイベントも結構ある。
アリーナクラスの会場で宗教団体の教祖様の講話・・なんて言うシチュエーションの仕事も結構大きいPAカンパニーに回ってくるのではないかな?

さて、こういうもっぱらスピーチの時のPAアプローチでゲインを稼ぎたいとき、小型カプセルのグースネックマイクを二本集合セットして、各モジュールに立上げ、各々PANを振り切って使うやり方がある。
X-Yに似ているが、別にカプセルの方向を振り分けたいわけではない。

これは、以前にオーバーヘッドでも説明した手法の応用で、一本マイクと片チャンのハウススピーカーとで完全に独立した二つの音響拡声系として扱えるので、相互の干渉がなく、結果トータルのシステムゲインが上がる・・と言う技法である。
今思いついたんだけど、これをスプリット拡声技法と呼ぼう。
ミキサーないで各信号が混ざってないので全然別の拡声装置を持ってきて2系統使ったのと一緒だよね・・
で、空中で混ざって結局センター定位する。と言うわけだ。

あと、演台の上手、下手から各々マイクを出して、話者の顔の向きに合わせ、細かくフェーダー操作することで、無駄な音をカットし、かつ必要な音をカバーし合わせて自然な拡声をする・・と言う技法もある。
これは神経を使うし、技もいる。
でも例えスピーチであっても「ライブ」なわけで、スピーチだから楽だ・・などと言うこと自体が大いなる勘違いと言えるだろうね。

さて、こんな風にマイクをたくさん立てなくてはいけない・・と言うようなシチュエーションでは絵面(「エズラ」と読む:業界外の方:ビデオなどの見栄えのこと)も良くないので、テクニカさんのマルチカプセルマイクのようなものがあるといいねぇ・・

ふぅ・何とか前回書いたことはカバーできたかな?

1 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    すっかり書くのを忘れてた・・
    スピーチの明瞭度を上げる帯域調整以外の技法。
    ディレイシステムを噛ませて生音を一番にする。
    これは先に述べたPA臭くない音というものと同じだが、大変に効果がある。
    聴衆の集中度も上がること間違いなし。
    とは言っても、大会場ではそうも行かない・・
    そんなときは演台に小型のスピーカーを仕込んで音像中心を人為的に作ってしまおう。
    もちろん演台に組み込めればそれに越したことはないが、特注になるなぁ・・それに直接振動の伝達でのハウリングに注意しなくてはいけない。
    スピーカーが見えてもいいなら思い切ってスピーカーを花台代わりにしてしまう・・と言う手も・・白布かなんかを掛けてね・・両側に置きましょう。上に花とか盆栽を上げられちゃうけど・・演台そのものとは距離がとれるし、ゲインも稼ぎやすい。

    返信削除