2014年10月8日水曜日

ナチュラルディレイ再考

 メールにてご質問を頂いたナチュラルディレイについて、せっかくだから今少し詳しく解説しておこうかな・・

 そもそもディレイシステムを使った定位操作については、東欧圏において共産主義特有の巨大会議での明瞭度確保の要求から開発されたと聞いている。おっと、この場合の定位とはLRの各々のスピーカー間のどこに任意の音源(楽器だな・・)をおいたように聞かせるかと言う事と解して欲しい。

 通常、ハース効果と呼ばれるディレイを応用した定位操作法はしばしば解説されるところである。文献も多い。

 ぶっちゃけていうと、音量差をつけなくともある音源を定位させたい分、させたくない側を遅らせると定位が動いていく・・だから、左に楽器を定位させたいなら、右側を遅らせると良い・・というものだ・・
 どのくらい遅らせるとどの程度定位がシフトするのかは忘れた・・^^;;

 で、ここで問題・・このハース効果での定位シフトでは音量差は付けていない・・これに音量差が加わるともっと早く定位は動く・・
 もし、リスナーがセンターなら問題はないが、遅らせたはずのスピーカー側に位置する人にはあまり意味はない・・
 が・・がだ・・音量バランスは変化していない点に注意。

 つまり、ディレイシステムを用いて時間をいじっても音量の変化は伴わないので音量バランスは変化していないと言う点が、ディレイを用いた定位操作法のメリットと言える。

 さて、左右のスピーカー間のどこに音源を定位させるかという課題としてディレイシステムによるハース効果をつかうということは、結局何を意味しているのでしょうか?
 ディレイシステムを使うと言うことの意味はなんでしょうか?

 と言うことなのだな・・

 ディレイを用いて時間を遅らせる・・ということは、リスナーとの関係において、音源がどんどん後に下がっていくということでもある・・
 だよね?だって音の出るタイミングが遅い・・と言う意味は、聞く側からすると音源が奥にどんどん引っ込んでいくことと同義・・(音量と、高域減衰の問題はパス)

 んで、ステレオ再生においてハース効果が発生する理由って、人間は先に出た音の情報に拘束されると言うことを利用しているのだ・・先行記憶の拘束性だ・・
 だから、見通しの良い直線道路で事故が起こるし、鏡の自分はいつも少し若いわけだ・・

 この意味わかりますか?
 人間は常に先に記憶した情報をあとから使いまわす・・と言うことが、ハース効果にも出ていると言うことなのさ・・

 単純に音響生理学だけの問題ではなく、人間の認知システムと大いに関係する問題なのよ・・

 だから、音響家たるもの、人間に対する理解を深めたいと思うのよね・・

 で・・

 横広がりの会場でステレオスピーカー設置をするとどうしても会場内のリスナーの位置によって音量バランスに極端な差が出そうなとき・・
 ミュージシャンのジャンルがナチュラル系ならと言う前提で・・

 視覚は聴覚を凌駕する・・特に位置関係に於いては・・という大前提を基礎におく・・

 リスナーはミュージシャンの立ち位置を脳に刷り込ませている・・と言う状況で、ミュージシャンより後ろにモノラルでおいたスピーカーから出る音・・と言う条件下ならどこから音が出ていると認識するでしょうか?・・とお尋ねしよう・・

 この場合において、すべてのミュージシャンより全リスナーから遠い位置にスピーカーを置く手助けとして、リギングスピーカー設置の意味も大きくなるのだが・・この点についても熟考してね・・

 ということで、普段良くやる仕事で講演会・・式典などでもうまくこのディレイシステムを応用すると、不自然さの無い、でも十分な明瞭度と音圧を稼げるのよね・・もともとが東欧圏の巨大議会で開発されたと言うことを思い出してね・・

 あとは皆さんの想像力と創造力と応用力の問題・・

 もっとも、ディレイシステムは音源、スピーカー、リスナーの関係が一直線の時に威力を発揮する・・
 なら、リスナーも音源も面状になっている時にどうするか・・

 えへへ・・宿題にしちゃおうかな・・

0 件のコメント:

コメントを投稿