2014年10月8日水曜日

ビアホールでの大音圧ユニット

 さてさて・・年も明けてしばらくぶりでございました。

 昨年11月末・・地元のビアホールでドラムと和太鼓、そして津軽三味線のユニットのライブがあった。

 実行委員会に絡んでいたし失敗はできないイベント・・

 会場は3面をガラスに囲まれた超ライブなところ・・ジャズ系のバンドでは長大な残響に往生するところだ・・

 で、管理人は考えた・・

 まず、FOHの音圧を出来る限り下げよう・・そのためには大した大きな会場でなくともディレイタワー・・
 会場サイズは10×20メートルくらい・・

 で、FOHのスピーカーをリギングみたいに下振りにする。

 もともとの要求音圧の高いグループなので、サブローは必須・・これは新調!某安物メーカーなれど、シングル単発のもので感度をチェック。最大音圧とを考案し、ダブルユニットのものは不利と判断。シングルを4発のほうが合理的と踏んだ。

 で、ミッドハイは、以前紹介した改造バイアンプ。
これで2/2・・
 ディレイタワーにはSX200・・

 ふたを開けたらこれがかなりの効果を発揮。

 客入れ後にはむしろデッドかと思うほどにクリアなバランス。

 心配した電源も青森からの応援で低消費電力タイプのアンプを使えたし、なんとか無事終了。

 とてものことにFOH総金額が20でおつりがくるスピーカーとは思えない出音に、関係者一同驚愕!

 まぁ、アンプが結構よかったというのは大きいかもね・・

 この会場でのアプローチの味噌は、単位スピーカー当りの放射エネルギーを抑えること・・

 具体的には比較的小さめの会場にも関わらず、長径方向での会場使用なのでディレイタワーを設置したこと。
 これは小さい声ならデッドでも、ある程度音圧が上がるとライブになると言う空間特性を考慮してのこと。ある程度の空間距離が稼げると空間自体で吸収されるエネルギー分を活用できる。
 巨大なアリーナで普通にしゃべっている分にはデッドで、大きな音は異様に響くと言うことの考え方ね。

 さて、肝の第2点はガラス反射面への直接放射を極力回避したこと。具体的にはリギングに近い角度で下振りの内振りを徹底したこと。これには足場も十分に活用させていただいた。
 畝ピーカーに角度を付けるための専用ツールも製作した。(これは今回は天井高さの関係で使わなかったが・・)

 音響プラン的にはうまくいったんだけれど、照明、舞台もコントロールしなければならないのでおうじょうしたけどね・・

0 件のコメント:

コメントを投稿