2014年10月8日水曜日

ダンスイベントでのアプローチ

これは和太鼓からヒップホップ、民舞に新舞踊と言うバラエティに富んだイベントでの事例。

ハウスは小屋常設のポータル仕込みのシステム。
これに前サイドと中サイドフィルがあり、一番ステージ奥の左右に音像基準のためのスピーカーが置かれているというまぁ、よくあるセット。

ここでその小屋のオペレータ嬢のスキルアップもかねてちょっとしたアプローチを試した。

まず、音像基準のスピーカーのセットアップをきっちり行う。
これは出演者にとっても観客にとっても基準なのでどこからでも聞こえないといけない。よって設置角度には気を使う・・が、まぁこれはある程度の経験の有るエンジニアなら誰でもハウスシステムのセットアップで経験していること。

で、ステージ中の音をすべてカットして、スペアナを持ち込んでチューニングを開始。
なんでステージ内でハウスのチューニング?

ここが味噌ね・・

演奏者が自分の音が聞こえなくなる一番の原因はハウスの回り込みで自分の音がマスクされてしまうことが一番の原因とは以前書いたと思う。
これはモニターに対しても言えること・・
よって、ステージ内に対するハウスの回り込みのキツイ帯域をカットすることで、ステージ内がすっきりした感じに変ってくる。
ステージにこんなに回り込むからにはハウスでもどうせキツイ帯域。

一通りチューニングして客席内に移動しチェックすると案の定結構使える音になっている。

この状態でステージないのサイドフィルなどを生かすと、でへへ!結構聞き易いじゃない・・となるわけだ・・
件の小屋付のオペレータ嬢・・え~この小屋でこういう音になるんですねぇ・・と驚いていたけれど・・つまりはアプローチの方向を変えてみたわけだ・・

あとはあまり作り込みすぎないようにサイドフィルのチューニングをさらっと行って終了。

これは、逆アプローチとしてハウスを全く切った状態でFB系の音をハウス席で聞いてみて(あ!アリーナみたいな巨大な所は別よ・・)、いやに客席まで回り込んでくると言う音をカットするやり方にも使える。
ハウスへの悪影響を押さえられるし、そもそもそんなに客席側に漏れるほどステージ内が飽和している・・とも考えられるわけだ・・

まぁ、各々いろんなアプローチ法があるわけだが、ちょっとした見方の変更で、現場作業がスムーズになり、また狙った音に仕上げやすくなるものだから是非一度試していただきたい。

おっと、スペアナは今回は小屋に有ったポータブルのもの。FFTソフトをモバイルパソコンに仕込んで簡単なマイクで測定してもいいだろうし、フリーソフトでもスペアナ系は結構ある様だから探してみて欲しい。片手でも持ち歩けるくらいが扱いやすいか?回り込みのキツイ帯域が分かればよいのであってキャリブレーションしてある必要はない。

0 件のコメント:

コメントを投稿