2014年10月8日水曜日

ダイナミックレンジのクッション

 かなり前の話になるが、パソコン通信の時代の話・・
 ある映像系の会社の技術者の方から、ゲーム用の音楽の録音で、同時にCDも作るので、CDグレードで録音をしたのだが、肝心のゲーム用にサンプリングレートを落したらどうにも音がよくない・・どうすればいいのだろうか・・と言う相談があった。

 で、管理人は考えた・・

 更にむかしのテープ録音の頃・・生音を一気にカセットで録ろうとするとダイナミックレンジがついて行かず、たいそう扱い難いと言う経験をした・・ピークに合わせるとレベルが低く、かといってレベルを上げると頭を叩きやすい・と言う奴だな・・それでも結構録ったけど・・^^;
 で、一旦オープンなどで録音し、それからカセットに取り直すと、ダイナミックレンジが適度な大きさになるので扱いやすくなったものだ・・

 生の音源のダイナミックレンジは130dbとも言われる・・まぁ実効40db程度であっても最初の敷居は高い・・
 しかし、一旦オープンに録音されたものはナチュラルコンプも含め、30-40dbくらいに納まっている・・ましてメーターで管理されているし・・
 これをカセットに再録音するのはレベル管理がしやすいのは明白・・カセットのおいしい所が使いやすくなる・・

 この原理を応用すればよい。

 デジタルデータのままサンプリングレートを落すとかなりのオーバーサンプリングしても所詮データの欠落が発生しやすい。
 ならば、CDグレードでもダイナミックレンジはその範囲に納まっているわけだから、アナログアウトしてゲーム用のレートでリサンプリングした方がいいのでは?と回答した。

 で、試した所まずまずの結果だったとのこと・・

 いまでこそ良いサンプリングレートコンバータもあるとは思うが、デジタルデータであっても時にはアナログを経由した方が良い結果が出ることもある。

 物の本にはスタジオワークでも録音は各chともデジタルで録るが、ミックス(正確にはトラックダウン)時には、各chの出力をアナログアウトし、専用のサミングミキサーを使って2chにリサンプリングしてマスターを作るんだそうな・・

 これはミックスするときにダイナミックレンジがミックスのch数分ずつダウンしてしまう・・というデジタル特有の欠点を回避するためだとか・・

 ということは、相当のハイビット録音とサミングアルゴリズムを使わないとデジタルミックスと言うのは音が悪化すると言うことだな・・

 じゃあデジタルミキサーは音が悪いのか?と言う疑問にもつながってくるなぁ・・

 どうなんでしょ?

 管理人はデジタルミキサーの使い勝手が瞬間芸向きではないので嫌いであまり現場では使わないのだが、所有している人は試してみて欲しい。
 単独の音源を拡声しているときは当然音が良いものが増えただろう・・が非常に多くの音源をサミングしているときの各chモジュールの音が痩せてしまう・・ちょうど安価なミキサーで音源数が増えると電源がへたって音痩せするみたいな現象が起こらないだろうか・・?
 これがサミングによるビットが食われる現象なのだけれど、それを回避できるほどサミング部にハイビットを割り当てて演算できるほどの設計がされているか・・
 それによって信頼できるデジタルミキサーかどうかが分かるように思われる。

 おっと、デジタルミキサーが得手ではないにしても悪だと思っているわけではない。
 デジタルならではのアプローチ手法も各種使うし、そもそもリバーブもディレイもデジタルならではの恩恵だと言うのはよく知っていて、あえて問題にして見ているわけだ・・

 で、話を戻すと、今のご時世・・殆どの音声データはPC上で処理してしまえる・・

 でも、やたらにプラグインを突っ込んでCPUの消費量を気にしながらEQしたりコンプしたりするより、一旦アナログアウトに出してアウトボードを使って音の整理をして再度取り込んだ方が手っ取り早く良い音になったりする・・
 CPU的にも余裕があるし仕上がりも早かったりするのよね・・

 デジタルだからデジタルで完結しなければ・・と言うドグマにとらわれるとドツボに嵌まることもあるよな・・と思うのだな。
 まぁ、管理人のように一般の事務室内で音声データも処理しなければ・・と言うときにはさすがにアウトボード系の機材は持ち込めないので、勢いPC内での処理に頼ってしまうんだけどね・・

0 件のコメント:

コメントを投稿