2014年10月8日水曜日

ダイナミックレンジ考その2

さて、ゴールデンウィークは実家の仕事を手伝ったり、その後は契約事項の処理に追われたりですっかりご無沙汰してしまったのだけど・・

前回の記事で、ダイナミックレンジの話をちょっとした・・

巷間・・ダイナミックレンジは生音の場合130dbにも達する・・という話がまことしやかにささやかれている・・

まぁ音響学の教科書にも欠かれているし、測定すると確かにそのとおり・・

が、管理人は最近脳科学に注目している。

物理測定がそうだったとしても、我々の感覚はそう捕らえているのだろうか?

いつでも問題は我々(リスナー)がどう捉えているかの問題。
リスナーがそれほどでもないと捕らえているなら物理測定はそれほど意味がないということにもなる・・

何度も述べたことだが、結局我々の脳がそれを同意捉えたか?が大問題なのだね・・

知っている曲は次にどういう展開なのかが大体想像できてしまう・・だからいつでも我々の脳は事前準備をしてしまうのだ・・

結果・・バイオリンソロのピアニッシモの後の静寂・・からフルオケが来ても対応できてしまうのだけれど・・実際の聴感上の実感ダイナミックレンジはおそらく40db程度・・

ここに人間のすばらしさと、科学と自称する物理測定値至上主義のばかばかしさが表れてしまうように思う・・

確かに科学的態度は大事・・

が、それが物理測定至上主義・・(個々の生物的受容固体のばらつきを無視する態度を称して言わせていただく)に陥ってしまっては何をか云わんや・・だ。

真に科学的態度をとろうとするなら、現時点で説明不可能なことがたくさんあるということを認め、謙虚に学ぶ態度をいうと思うのだけれど・・すべてがわかったと称する方が多いからねぇ・・

さて、話を戻そう・・

測定として130dbn以上を測定できるにしても、我々の聴感情は40dbもあれば十分に音楽をピアニッシモからフォルテッシもまで楽しめる・・ならば・・そうと悟られないにしてもその範囲にダイナミックレンジを納められたら「音楽」として必要十分」を満たすよね・・

ここいらを本当にまっとうに考えて欲しい。

たとえダイナミックレンジ30dbの機材でも、フェーダーを全部下げたら0db。
フル天は出力機材しだいなので今回は140dbとすると、ほら・・考えようが出てくるでしょ?
これがダイナミックレンジの真実だと思う・・

じぶんがそもそも130dbもの音圧差に耐えられる?・・

前にも述べたけど・・人間の聴覚はスケーラブルに使いつつ130dbをこなすけれど、通常は40dbていどの範囲内で下限上限を決めているのだな・・

そんな風にリスナーにとっての再生音場を考え直すと自分の仕事のいろんな側面が出てくると思うぞ・・

0 件のコメント:

コメントを投稿