2014年10月8日水曜日

先日、クラシック専用ホールでのコンサートに珍しく純粋にリスナーとして鑑賞させていただいた。

そのホールはクラシック専用ホールとして作られ、パイプオルガンまで設置されている。

楽団は定評あるウィンドオーケストラなので、気持ちよく聞けたはずだった。

取れた席はまったくのセンターと言っていい席で、おおよそホール長径の2/3ほどのところ。
リスニング的には最良の席の一つのはずだった・・よね?

演奏が始まって第一に思ったこと・・リズムが悪い・・どうにも割り切れないタイミングで音がいくつか飛んでくる・・
サックスとクラがほとんど聞こえない・・思いっきり叩いているテンパが聞こえない・・マリンバも聞こえない・・金管はいきなり大きく入る・・フルート陣もエラくでかい・・

また、楽器の芯はことごとく抜けている・・

先般の記事でも述べたが、一次反射がないと楽器の芯が抜けたように聞こえる・・
これは実際に観客席で聞いている楽器音の生音と思われている音の実はほとんどが一次反射音であることによる・・

ということはだ・・一次反射が私の座った席に殆ど届いていないと言うことになる。

で、探したね・・そこが鏡だったらステージ上のオケが見えるだろうところを・・

そしたら驚いたことに殆どない・・パイプオルガンを設置している関係からステージタッパはかなり高く、床面と殆んど平行なのでリスナー側にはこない・・
で、つづく客席天井面は私の後ろに焦点が向かっている。
ステージ天井を経由して二次反射で届くかと思われたサイドウォールはその天井からの一次反射部分を吸音する仕様に変形している・・客席の横の前半分を吸音仕様にしてしまったのだな・・

お~~い!・・俺のところに一次反射波とその補助は全く届かないぞ~~!と思ってしまったのだな・・

最悪、一時反射面がなくても届く金管楽器と、天井反射がちょうどいいフルートだけが大きく聞こえたわけだ・・

さて、こうやって考えてみると、建築音響は、かなり・・相当に生演奏を変形していると実感した・・

「生音」だとか「原音」だとかの原理主義の人にはぜひともこの音を聞いてほしい・・
半端でなく、「生演奏」を邪魔しているのだな・・

我々が楽しみたいのは「生演奏」であって、「生音」でも「原音」でもないのよね・・

ちなみに、管理人であれば今回のコンサートをより楽しく聞いてもらうためには、同じ会場でならせめてサイドの吸音設定は、前半分ではなく、後半分で調整したと思う。

なお言うなら、ステージ上部からDPAなどをたらして上に音が飛ぶ楽器と木管系を補助。

この吸音面と反射面の調整は、多分残響時間を元に調整しているのだと思うのだが・・残響時間はホールのパラメータのほんの一部・・残響時間だけを頼りにホールの設定をするのは勘弁ね・・

建築音響であくまで調整したいと思うのなら、パイプオルガンのため無用に高くなったステージ天井のタッパを補助するため、浮雲を設置すれば幾ばくかなりと緩和されると思うのだけれど・・

ちなみに、皮肉なことに会場内の拍手の音は、海の波の音のようで気持ち良かった・・^^;;

1 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 87c8d6efb9f1350bd8f3b1025c87ad98
    田舎で演奏会を企画しています。勉強になりました。

    返信削除