2014年10月8日水曜日

スピーカーの音を変える要素を考えようかな

 さて、一次反射の影響で音が変る話・・そしてそれゆえシステムチューニングが必要になる話をしたんだけれど、そもそも拡声に影響のある要件ってどういうものがあるか、整理がてら再考しておこうかな。

 まず、現代PAで一般的なスピーカーは定指向性タイプかラインアレイになる。

 どちらにしても放射特性がはっきりしているのでそのスピーカーをおいたときに直接音がどこからどこまであたるかをしっかり確認しておくことが肝要。
 そのエリア内に反射乃至は共鳴を起こす要素があるかどうかとあらかじめ検討する必要がある。(実地でもそうなんだけど)

 で、設置される。

 この段階でスピーカーから回り込む・・乃至は会場自体の回り込み・・でステージ内に特徴的にエネルギー値の高い帯域が出来る。
 これが演奏のモニタリングを阻害し、ハウリングの原因なども作る要素。

 現在の良くできたスピーカーは存外ハウス側でのチューニングはそれほど神経質にならなくとも結構まともな音になることが多い。
 ところが、モニター側への回り込みは結構厄介。モニターエンジニアがいるなら真っ先にハウスに対して注文の来る所がこの回り込みの影響。場合によってはハウらなくてもハウスの音量を下げてやる必要も出てくる。

 このスピーカーの回り込みはスピーカーの設計とアレイングしたときの特性、そして設置状況によって決まる。

 会場からの回り込みは正面放射特性と形状の形状・音響特性によってきまる。よって客の入り具合でも違ってくる・・まぁ当然だな・・
 また、客入りによって会場内の温度も変化するので、形状・音響特性による影響も当然変化してしまう。このことによる変更をあらかじめ予測してチューニングし、またリハーサルしなければいけない・・Simシステムなどではここら辺もあらかじめインプットできた気がしたなぁ・・

 さて、設置されるとスピーカー間距離なども決定する。これとマイクの距離でフィードバック関数が決定するのでこれもチューニングに影響を与える。
 まぁ音源とスピーカーからの音とが正相で入る周波数がもっともハウリ易いのは当然分かるよね?昔はこれを利用してギターのフィードバック奏法を行ったものだ・・たまにハウスのスピーカーを使ってこれをするプレーヤーがいて参っちゃった記憶も・・

 会場の音響特性はスピーカーの設置と密接に関係するが、スピーカーと大臣柱との距離など第一には一次反射の問題。これは複数の一次反射があるとそれだけで沢山のコームフィルターの要素が出てくる・・時間差があるからなぁ・・
 そしてその距離によって出来る共鳴・共振の問題。
 音の放射方向にあるキャビティによる共鳴の問題(ホルムヘルツの共鳴箱みたいな話ね)

 また、アレイング設計がかなり良くできているにしても、ツイーターレベルではカップリングしきれず(カップリングしていると称するメーカーは多いが)複数音源が出来てしまうのでそのフィルター効果なども影響する。

 っと、こうやってみると自然な音に聞こえる再生って奇跡的なほど難しいのでは?っとビビるほどだよね・・くわばらくわばら・・

0 件のコメント:

コメントを投稿