2014年10月8日水曜日

モニターを考える

近年、特に北東北の民謡はモニターを盛大に要求するようになった・・
民謡本来の成り立ちからするとPAすらも考え物なのに盛大にモニターをセットするのは考えてしまうものがある。
とはいっても要求されて出来ないとは言いにくい・・これが浮き世の常・・

ところが、やはり目の前にあるモニターからは自分に満足のいく返しが欲しいらしく、特にモニターオペがステージ脇に控えていると注文の多いこと多いこと・・

で、対策として、近年非常に増えてきているのがインイヤーモニターであるのは言うまでもない・・まぁ、モニター音がステージ上にないからねぇ・・でも、ミュージシャンがモニターを要求しているという状況は変わらないので、盛大なモニターになりやすく、難聴などのリスクも飛躍的に高くなる。

で、本質的には第一にモニターオペが目の前にいないこと!

これは注文を付けにくくなる。
第2に・・反則技かも知れないがモニターを目の前には置かないこと・・すべてサイドフィルのような形式してしまうとか・・

これは結構有効で、あまり注文は来なくなる・・んで、演奏がおかしいのかというとちゃんとしてるんだよね・・

よくやるセット法としては、舞台奥にディレイ基準となるメインスピーカーを置き、サイドフィルを各ポイントに配置し、ディレイで合わせ込む。
最後にハウスもディレイで一番奥のスピーカーに合わせると、演奏基準と踊り基準のスピーカーは一番奥と言うことになり、音像的に整合が取れる。

結果、ステージ上の音像的見通しが良くなり、モニターとしても、ハウスとしても使いやすいシステムが出来る。ちょっと客席からは音が遠いけどね・・

ステージ上にモニタースピーカーが無い分、絵的にもきれいだし存外苦情は来ないモンだ・・

ちなみに、私自身も太鼓叩きなのだが、バンドでやるとき、モニターは無くても何とかなることがほとんど・・
曲さえちゃんと知っていれば、リズムがコントロールできて(これは他のメンバーにドラムが聞こえること・・大概は生で大丈夫・・
ルート音が分かること・・(これはベースが聞こえるか・・)
そして歌が聞こえること・これが自分的には一番・・一緒に歌っていれば大概演奏できる・・

私が参加するFBSR会という大変に実践的な音響技術研修会で、音源としての演奏をしたことがある。
このときの合い言葉「ノーギャラ・ノーモニター!」
お粗末

0 件のコメント:

コメントを投稿