2014年10月8日水曜日

チューニングの実態

 さて、ホール音響絡みの話をちょっと続けたが、生楽器の音に対する建築音響の影響の大きさがよく分かる事例だったのではないかと思う。

 で、スタジオモニターをホールに持ち込んでも良い音がしないよ・・とも以前書いた。

 であれば、我々の主たる仕事のPA用スピーカー(まぁSR用と行っていただいても同義とする)は、その建築音響の影響を回避すべく精密な指向性制御を行っているわけだが、だからといってまさか定規で引いた如くにコントロールされているわけは無い・・

 ということは多かれ少なかれ必ず建築音響の影響は受けているしそれは野外でも地形その他の影響を受けているわけだ・・

 その影響の受け方は発音原であるスピーカーと、受音者であるリスナーとの位置関係でどうしても決まってしまう。
 ということは、10人のリスナーがいると10通りの・・100人のリスナーがいると100通りの・・以下続く・・となってしまう・・

 よって、ある特定の位置に置かれたマイク・・それがどんなに計算され尽くしたものであれ・・で、測定したデータは、そのマイクの位置での話・・となるのは自明と思う。

 よって、特定の場所でFFT計測器などを使って精密にチューニングを追い込んでも、ほんの数センチマイクの位置が変っただけで・・あるいは向きが変っただけでチューニングが違ってしまう確率が高い。

 そういう特定の位置の測定によるチューニングって、他の位置で意味があるのか?と言う問題はつきまとうよね・・

 これはボイスチューニングであっても同じ。
 あくまでその位置でのチューニングでしかない・・というのは否めない事実だ・・

 これらを総合して考えると、チューニングというのはある種の仮定で行なわれているものであって、会場全体におけるなんらの保証もしていないことになる。

 であればこそ、チューニングは神経質になりすぎず、大きなポイントを抑えてあとは、オペレートでカバーする方が会場内のどの位置にいても良い印象になるのではないかなぁ・・

 FFT計測なども、それに頼って仕事を増やすのではなく、スムーズに大枠を決めるためにこそ使って役立つツールなのだと思う。
 ゆめゆめFFT計測に使役されることの無いように・・

0 件のコメント:

コメントを投稿