2014年10月8日水曜日

特性考

はてさて、妙竹林なタイトルに「はて?何を言いたいんだ?」と思われた方も多かろうと思います。

先日、音響仲間と馬鹿話をしていてふと思ったことなんだが・・

トランジスタや各種アクティブ素子って、アンプリチュードリニアリティを出すため、A級動作だのAB級だのと色々な回路設計技術が発達してきたことは、回路設計をちょっとでもかじった人なら自明のこと。

が、増幅におけるリニアリティの追求なのよね・・

つまり、入力された信号波形の上端と下端がクリップしないで最大の出力を取りだし、そのリニアリティをどう確保するかでやれA級動作に限るだの最近ではD級とかE級とか色々な技術が駆使されているわけだ・・

昔はよくトランジスタアンプはB級動作なのでゼロクロス近辺の歪みが大きいとか口角泡を飛ばしたものだ・・

それはさておき・・普通周波数特性やトランジェント特性を測定するときはもっとも特性が良くなる近辺・・つまり定格の8割方の動作出力時で行なわれると思う。
歪み率なんかは定格出力で測定されているよね・・
まぁ、測定器の都合で周波数特性もそこで測定される。

が、パワーアンプに限ってはそんなにフルパワーばかりを使っているわけではない・・
ましてやスピーチ会場での利用ではね・・

で、小出力時の周波数特性やトランジェント特性などは?歪み率は?と気になってきたのだな・・

これ・・存外悪いんじゃないだろうか?

というのも、ミキサーなどでレベルマッチングに失敗したオペを見ていると例外なくハウリングの嵐になっているからね・・
これは周波数特性や位相特性が暴れてそこでハウっていると考えられる・・(もちろんそれ以外の原因も多々あろうが)

で、こうしたレベルステージ毎の特性って皆さん把握しておられるだろうか?
どうも各メーカーのサイトを見ても、素子メーカーのサイトを見ても乗ってない臭いのだな・・もちろん、ここで公開していると言うのが有ったら是非ご連絡を戴きたい。

ここら辺でも、素子を鳴らしきるオペレートが大事だとあらためて思うわけだ・・

また、レベルを絞り込んでも品位を保てる設計をされている機種は信頼されるよな、ともあらためて思う。

諸兄も自分のオペの時に頭の片隅にでも置いておいていただきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿