2014年10月8日水曜日

カブリの考察?

さて、我が職場の現場でもちと問題になったカブリ・・

一般にPA技術者はあまり気にしてない・・
そりゃそうだ・・生音自体がカブリその者とも言える・・

んで、カブリとはなんぞや?

これは、偏にマルチトラックレコーディングが一般的になってから問題になった・・

つまり、録りたい楽器のトラックに侵入してくる他の楽器の音・・をカブリといったのだな・・

具体的には生ギターのトラックに混入するドラムの音・・など・・だ・・

一般にマルチトラックレコーディングでは各楽器を単独録りする・・よって、普通にはありえないんだけれど、これが同時進行のライブレコーディングでは様相が一変する。
そりゃそうだ・・すべての音源が同一時間の同一空間に存在しているのだから・・

特にドラムにセットしたタムのマイク・・ハイタムとロータムは隣合わせで非常によくかぶる・・マイクの性能どうのではない・・物理的に近すぎるのよね・・

さて、これを回避する方法・・の基本はマイキングである・・

特に、指向性内に目的外の音が入らないようにする・・弱音楽器集音では特に大事だな・・

次に、SoloあるいはPFLを利用し、ある楽器のCHに入る余計なかぶり音のレベルを下げるようにEQを調整する。
これは師匠直伝の技である。もっとも、これで目的音の芯が抜けたりしたら話にならないけどさ・・
逆に言うと、カブリそうな楽器が目的の楽器と主要帯域が違うようにすることがコツ。

さらに・・以前にも書いたが・・かぶりってそもそも何?
ある特定の楽器を録りたい・・特にあとで編集をするため・・場合によっては差し替えたいため・・だから減らしたい・・出来れば皆無にしたい・・ということだな・・

であれば、この目的はマルチレコーディングだから・・ということである。

これが一発録りのライブレコーディングとか古のダイレクトカッティングならそんなことは言ってられない・・

さらにはその対極のワンポイント録音を考えると、これはかぶりだけ・・とも言える。

このワンポイント録音の位相の素直さやアンビエンスの自然さをマルチに取り入れられないかと考察を深めると、各楽器の立ち位置とマイク間の位置関係を利用し、時間差をディレイで埋める・・というやり方が出てくる。

なんども紹介したやり方である・

これが、またワンポイント録音にフィードバックされると、一番演奏者から遠いアンビエントマイクを基準に、ワンポイントマイクやタッチマイクを時間的に整合させるとクリアネスとアンビエントの整合された録音ができる・・てもんだ・・

これがまた発展して、仮想反射板システムの原型となるのだね・・

物事を捉えるときの根幹はそれほど複雑ではないことが多い。
つまり、一つ一つは意外に単純。

でも、その単純なものが複雑にからみ合って、相対的には複雑に見えてしまう。

だから、我々は、いつでも、何度でも立ち返って、「そもそもそれってどういう事?」と問い直さなくてはいけないと思う。
当たり前にやっているいつもの仕事・・これがほんとうに必要なのか?
こういう疑問を常に自分に投げかけたいものだと、退職近くなってなお思うな・・

0 件のコメント:

コメントを投稿