2014年10月8日水曜日

FBSR会ご苦労様でした

 さて、今をさかのぼること40年近い昔・・まだトーンゾイレ型スピーカーでのPAが一般的だった頃、自分のバンドで野外ステージをやらかしたのね・・
 まぁ、信頼のおける業者さんをお願いしたのだがYAMAHAのブルーシリーズのトーンゾイレタイプしかない時代・・マイクは高かった・・
 んで、自分のバンドではゼップの曲とかフロイドの曲を演奏するため吹奏楽部からティンパニーを借りたのだ・・

 さて、普通のバンド編成にこんな楽器を追加しても使えるマイクはお願いした業者さんにも無かった・・のだな・・

 そこで登場したのがどこから手に入れたのか素性も何も分からないバスガイド用マイク・・

 インピーダンスも何も分からない・・もしかしてロッシェル塩の高インピーダンスマイクならライブでは使い物にならないなぁ・・などと不安ながらも意外や結構活躍してくれた・・

 と言う原体験があるので、うるさいことを言いつつ実はあまり機材にこだわっているわけではない・・

 まぁ、お願い仕事で行ったらコンシュマー用のへたれ機材だったなんて日常ちゃめしごと!
 それもで我々の仕事は「普通の聞こえを確保すること」・・と、頭を切り替えると意外にしょうも無い機材でも何とかなるものだ・・

 だからハイファイな音・・ってイベントを邪魔したりする・・
 イベントフォロワーな音という考え方が大事と言うことなんだけど・・

 ここら辺で、純粋な機材設計技術者の方とは考えがずれるかもしれない。

 PAと言う仕事はある種の巨大システム系と言える。

 電源だけでも卓周り、FOH系、FB系、楽器系と多様な上、これに送出系、録音系などともお付き合いせねばならない。機材の分布面積を考えたらすごいことになるよね・・

 さぁ、そこでノイズが出た!

 回路設計の専門家は、この場合あまり役に立たない・・

 そりゃそうだ・・
 卓とアンプの距離が200m・・おまけに放送局も録音も来ているなんて現場の問題切り分けの経験が多い人は少ないのだ・・

 つまり、現場の常識と回路設計の常識とはまだまだ隔たりがあると言うことね・・どちらがいいとか悪いとかの問題ではなく、経験の共有と相互蓄積がまだ不十分だと言うことだ。

 ゆえにShinさんご紹介のパナ改も、ヒートせずに「おお!おもろいアプリケーションを考えたな!」というスタンス。
 そもそも人様の業績や事跡を自分で検証もせずあれこれ言うのは不遜。

 それでも機材を全面信用しない分、どんなゲリラ機材でも要はシチュエーションを調整し、それが生きる場面で使いこなしたらよろし!という私からすると、2chとやらで騒いでいる言い草はちょっとなぁ・・

 2chって、見ているとだんだん心まで荒むような言葉遣いが多くてめげるので近づかないようにしているのだが、今回たまたまパナ改がらみで見てしまった・・いや・・見なきゃ良かったんだけど・・

 う~ん・・あの世界でめげない人は別に何もいう気はないけど・・個人的には人に文句を裏で言っている暇があったら直接アドバイスすりゃいいじゃん・・みんなハッピーになるぜ・・と思うんだけどねぇ・・

 で、機材(回路設計もなにも含め)のせいにしてたら現場は渡れませんよ・・
 リスクを勘案し、とるか排除するかを決めるのは自分。

 要は意図する用途に適合するかしないか・・調整で何とかできる範囲かどうか・・

 だめなら別の機材にすればいいだけの話・・

 価格的に数百倍のものでも合わなければ使えない・・これは当たり前の話・・
 いくら音が良くても無指向性なら使えるところはそれなり・・

 SNが悪いならそれが目立たない使用方法を採用すればよい。
 歪みやすいならそれを回避しながら使えばよい。

 卓のフェーダーの途中にがりがあるとき(借りた卓ではしばしば)・・ならグループかマスターの問題の無いところと組み合わせて回避すればいいとは、お師匠さんからの昔の叱咤。

 そう!機材自体が問題ではないのだ。いかにアプリケーションの幅を広げてくれるかに注力すれば、悪い機材は無いよね・・

1 件のコメント:

  1. にんじゃさうんど2014年10月8日 13:42

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ベリ何とかの卓が来り、ピーveyの卓が来りで凹んでたところです(泣。
    それでも100%
    使いきってやるようにすれば何とかなりますよね、ベストでは無いにしろ。
    無論、そういう現場ではチャンデバとリミッター、EQの設定もすごいことが多いので、システム全体のチューニングから始めなければいけませんが。。今回行ったツアーは毎日がその連続でした。。

    返信削除