2014年10月8日水曜日

オフマイクPA?

 はてさて、定位や錯覚でオンマイクの話はちょっとやったので、今度は逆にオフマイク拡声のことを・・

 先日、○○大会と言う仕事の中で、幼稚園児が寸劇をする・・と言う仕事があった。
 当日まで打合せも出来ないし、例えしたところで幼稚園児が、打ち合わせ通りに出来るはずも無い・・(大体打合せは先生とするし・・)
 で、結局リハーサルもなし・・と言うことになってしまった。

 こういうときはバウンダリーマイクを舞台の端に並べておくことがよく行なわれる。
 劇団なんかでも5本6本と昔はガンマイク、最近はバウンダリーが並ぶ。

 さて、管理人はと言うと最近はすっかり無精になって出しても2本!

 一間間隔くらいにしてそれで終わり・・

 前にスピーチに於けるスプリット拡声と言う概念の話をちょっとしてあると思う。
 そこで2本のマイクをパンを左右に振りきることで、独立した音響系が2系と出来たのと同じ効果を狙うと書いた。

 なぜこれが大事かと言うと、ミキサーの中で混ぜないことが大事なんだと書いたのよね・・つまり、電気的にミキサー中で混ぜると逆相などにより失われた信号は、決して戻らないから・・と書いたのだった。
 空間で混ぜる分には例え正弦波の順逆相状態でも全くゼロにはならないものだ・・

 で・・舞台の端にマイクがカラカラ並ぶということは、同一音源に対し非常に微妙に位相がずれた信号がパンを上手に使ったにしてもミキサー内で混ざってしまうと言うことであり、位相的な混変調のような現象が起こる。
 すると、現実問題として何が起きるか?

 EQでいくら補正しても汚くハーモナイズされた音になり、かつ位相の複雑さからハウリングもおきやすくなる。同様にEQもその分複雑になる。

 結果、おっ立てたマイクの本数の割にはゲインが稼げない・・となってしまいやすいのだな・・

 そこで、問題をシンプルにし、位相をきれいにする意味でワンポイントステレオ的な管理人のアプローチは理に適ったものだと思う。
 やってみると、結構ゲインは上がるのよ・・
 実際上がりすぎて、くだんのイベントでは子供らの元気いっぱいの挨拶に思わずフェーダーを絞らざるを得なかったくらい・・

 芝居物、伝統芸能など、結構このオフマイクでの拡声の機会はあるものだ・・思い出したらお試しあれ!

 そうそう、以前も書いたと思うがバウンダリーマイク、子供らとか叔母様型に踏まれないためには、舞台前の床に置いた譜面台にバウンダリーを置くことをお勧め。わざわざ舞台の端を飛びだしてまでマイクを踏みに来る奴はいまい・・煽り角度も付けられるし・・

0 件のコメント:

コメントを投稿