2014年10月8日水曜日

ヴァーチャル(仮想)反射板考その1

 我が職場の小屋・・設計屋がミスってスプリンクライーを忘れて積算したため土壇場になって予算不足が露呈し、外壁のレンガも塗装に、大理石の柱も塗装に・・松羽目は省略され、音響反射板もなくなった・・おいおい!
 今をさかのぼること四半世紀以上前のこと・・

 まぁ設計時にも建築時にもいなかった私としては今更何を言っても変らない・・無いものは泣いてもわめいてもない・・いくら演奏者から侮蔑されようと「しんじらんな~い!」と驚愕されようと無い物は無い・・

 無いから音が悪いよ・・で済ませたくないなぁ・・と色々考えて、じゃあ電気音響的にそれをカバーする手段はないだろうか・・と色々考えたさ・・

 いくつかのハードルはある。

 まず、少なくとも日本のクラシック系の演奏家は原理主義者的な人が多く、一切マイクの類いを認めない・・と言う場合が多いのよ・・曰く嘘臭いとか、人為的なものはよくないとか、自然な音でないとか・・
 まぁ言いたいことはよく分かる。しばしそういうPA臭いクラシックの演奏会も聴いたことはある・・が、それはプランナーとオペレータの未熟、乃至は不勉強のさせる技(か、あまりの予算の少なさ)で、音響機材に罪は無いと思う。
 が、ここでその話をしてもしょうがない・・

 で、反射板の効果・・乃至は性質を再考してみた。

 よくできた反射板の場合(このよくできたと言うのがまた問題で、反射板を使うと音が悪くなる場合も多々・・レコーディングなどではそれがあるので結果が悪ければ使わない等と言うことも・・)、まず第一に上方、後方向、横方向に放射エネルギーの大きい楽器の音を、それこそ反射させてリスナーに届ける役割。
 第2に、ステージ上の音響空間と客席の音響空間を結合させ、一次反射や各種残響音を整合させる。(きれいな響きのためには重要、うちの小屋のように汚い響きと言う事例も)
 第3に、演奏者に対し適切なアーリーリフレクションを提供し、楽器の音を完成させることに寄与する。(これは無響室でのヴァイオリンがどうなるか・・また、その無響室のヴァイオリンに一次反射を消した残響だけを足すと、ヴァイオリンの音としてまともになるかどうかを想像してください)
 第4に、ステージ空間でのキャビティ共振を発生させる・・これはどちらかと言うとネガティブなものかも知れませんが、ある種の低音を補完したりと言う意味で全否定は出来ませんねぇ・・
 第5に設計が悪いといらぬフラッターなども・・^^;;

 実際の反射板を使用したにしても、ソロ楽器などの場合(オケではスペースの制約上猶予がない)、非常に細かく位置や向きを調整しないとなかなか満足した音にならない・・というのは小屋付の、あるいはレコーディングで小屋を使った人なら用意に想像の出来ることですね。つまり、反射板が正義ではない・・ということです。

 これは小屋自体にも言えることで、所詮人間の設計した建造物。小屋自体が人為的なものなので、確かにアコースティックかも知れないが結果が悪いことも電気システム同様にある・・と言うことです。
 特にその小屋の音は一旦出来てしまうと容易に変更は出来ませんしね・・

 さて、反射板にはこれだけの要素がある・・と言うことをまず頭にたたき込んで、ではさてどうしようかと管理人は悩んだのよ・・

 続く・・か?

0 件のコメント:

コメントを投稿