2014年10月8日水曜日

ヴァーチャル(仮想)反射板考その2

さて、反射板の性質は検討した・・つもり・・

で、代替品乃至は技術はあるか・・

で、仮装反射板ならぬ仮設反射板があることは判明した。
まぁ移動式反射板などと称して流通している。

これは移動式のパネル状のもので後方反射、後上方反射をカバーしようと言うもの。
凹レンズ状に配置されることが多く、その場合、客席の一部にレンズの焦点に近いポイントが出来ることが懸念される。まぁ、これは配置の仕方でカバーできる範囲であるかも知れないが・・
また、上方を完全にカバーできる訳ではないので打楽器、チューバ、ユーフォ等印象が大幅にちがう可能性も・・
なにより、反射板をカバーすることを目的としているものなので、結構でかい・・足の奥行きも結構取る・・よって、フル編成のものには邪魔な要素となるかも・・
よって無難な使い方としてはアンサンブル物の補強と言う考え方が良いかと思われる。

さて、管理人は悩んだ・・なぜって?
まず、費用対効果としてのクラシックものの開催比率が少ない・・
つぎに、情けないことに収納場所の確保が出来ない・・脇舞台、奥舞台ともにきわめて狭く、収蔵庫も無い我が小屋では、どうも採用できそうもない・・
難儀して予算を通して購入しても、普段は邪魔で、「外に出せ!」となりかねないのよね・・
なにより、うちの小屋の音環境で良い結果が出る保証がない・・う~ん・・
大掛かりなデモをやって、あきまへんでした・・ではメーカーだってつらかろう・・

ということは、使える条件は、
��、費用対効果の良い方法。
��、収納性の良い道具を使う方法。
��、編成に如何にかかわらず使える方法。
��、黙っていればミュージシャンにそれと気付かれない方法・・^^;;。

これらを満たす必要があることは、ご理解頂けると思う。
さてどうしようか・・

で、クラシックの録音をあらためておさらいしたのよ・・

クラシックの録音は、概ねワンポイント録音と喚ばれる手法が多用される。
まぁA-BとかX-YとかMSとかはあるにしても、いずれワンポイント・・そしてその複数の組合せが多い。

ということは、通常の家庭のリスニングルームでスピーカーラインを写像面と考えると、そこと、実際のホールとの接合面はメインのマイクの位置・・と言うことになる。

つまり、マイクとスピーカーをインターフェースとしてホール空間をリスニングルーム内に再現しようと言う無謀な試みであると言える。
これも再三にわたって述べてきた錯覚のなせる技ですよね・・

ということは、マイクライン乃至はスピーカーラインにワンポイント収音でもオーケストライメージは投影される・・と考えて差し支えないと思う。

では、反射板は?

これは反射板そのものを仮に光(映像)でいうと鏡であると仮定したらどうなるだろうか?と思ったのだ・・

天板にはオケの上から見た映像が観客乃至は演奏者に写像されている。
背板もそう、側板もそう・・もちろん写像される映像の方向はちがってくるんだけど・・

これはその音響的写像をスピーカーで再現すれば可能ではないか?
とすると、再生側のツールはスピーカー・・
収音側のツールはワンポイント収音・・
これを写像と収音の接合面をまさに実際に反射板の位置にすることで再現可能ではないか・・と考えたのが、ヴァーチャル(仮想)反射板の原点だった。

実際にワンポイントで収音したものをリスニングルームで再生すると、音像はスピーカーの奥、ホールの奥行きをとらえた再生になる。

現実の反射板が仮に鏡であったとして、そこに写る映像は鏡と演奏者の間の距離を2倍にしたものとなる。

であれば、ワンポイントマイクを反射板の位置に置く。これで、演奏者と反射板の距離がある。
で、反射板の位置から再生すると反射板に投影される音像イメージは演奏者と反射板の距離分奥に投影される。で、反射板と演奏者の距離更に加わって演奏者に届く・・

これはまさに物理的反射板と演奏者の投影関係に等しいものなので、演奏者にとって違和感は少ないものと想像される。

同じ理屈をリスナーに対しても応用する。

この場合、メインの再生スピーカーは通常の小屋であればプロセとサイドカラムとなるかと思う・・(うちの小屋はリギングしているが)
とすると、生音より反射板用としてセットしたマイクからの音を遅らせれば良い。
実際に整合させるためには、マイクとスピーカーの距離を計り、ディレイを施せば良い。マイク自体すでに演奏者と反射板との距離分離れていることに注目していただきたい。ここでのディレイに更にディレイを掛けて、実際の反射板の効果に近づけるわけだ。

おおまかな概念はこんなもんだけど・・文章だけで分かりますかね?
次回は具体的なセット方なぞ・・気力が続けば・・^^;;

0 件のコメント:

コメントを投稿