2014年10月8日水曜日

スピーカペアによる指向性制御の試み(実例1)

前の記事にも書いたんだけど、師匠との会話から得られたアイデアを愚生流に考えを広げ多様な方向に対する指向性制御ができるのではないか・・ということで、地元で開催された野外イベントで早速実験してみた。

FOHの為に用意されたイントレというかビケ足場は1間四方が2組。サブローとダブルウーハーのミッドハイ2/2と言う形式。
通常のアレイングでは、側板を一旦ぴったりと合わせ、ビーミングを考慮しながらリスニングエリアをカバーするようにセットする。
まぁ反射のきついところではいろんな裏技を使うのだけれど、基本はこれがスタート。

普通にセットすると、アレイは粗結合と言う状態になる。
つまり、何となく一セットのスピーカのように動作し、概ね3db音圧が上がる・・と言うもの。
サブロー領域では密結合に等しくなり、6dbのアップが期待できる場合もある。
高域はさすがに結合とまではなかなか行かず、位相ズレを伴った音に変化することが殆ど・・まぁ、微妙にソフトフォーカスっぽくなって聞きやすいと云うことも言えなくも無いけど・・

で、この粗結合と云う状態を中低域以下に関してのみ維持し、ペアリングによる指向性制御を横方向で行いたい・・と画策して、イントレの幅一杯にサブロー、ミッドハイのペアを離してみた。
高域の狙いポイントは内側セットペアを客席前列センターに指向角の前端一杯、外側セットペアを客席最後部中心付近・・と、まぁごく普通のセット法を広げただけなんだが・・

どうなったか?

スピーカ正面ではまぁちょっと高域から中高域にかけて位相ずれの音が増えた・・これは想定内。
低域は粗結合もあってか通常通りの音圧感。
舞台中央前端・・圧倒的に低域が消えている・・

まさに狙いどおり!100-200Hz付近が特に消えているので、オペ的には実に楽になっているし、演奏者的にも低域の回り込みがへってモニターに対する注文も少なかった。

さて、アレイングによる指向性制御をすると、綿密に調整しないと飛び地的なビームが発生することが知られている。
今回も綿密な調整ができているわけではなく、かなり乱暴だったが思いつきで、駄目元ではじめたことなので、途中でトイレに行った時に気がついた・・
斜め後方にえらく低域の厚いポイントがあった・・そこら辺のお店の人・・ごめんなさい・・

とまれ、スピーカをカップリングさせることで指向性をある程度制御できると言う方向性は見えてきたように感じる。
音を出したい方向、出したくない方向を検討し、スピーカの設置を工夫することで相当のことが出来るとすると、やはり画期的だよね・・

今回は水平カップリングなので横方向に狭い指向性を求めたと云うことになる。まぁ物理的なスピーカクラスターの高さもあるので縦方向にもダダ漏れと云うことではない・・実際、サブローからダブルウーハーの上端まで1.5m程あるわけだし・・
一間間口の実効スピーカ間距離からも100以下のカップリングは指向性には影響しないと思われる。
それでも100-300程度までで指向性がコントロールできるだけでも、普段我々が如何に100-300くらいのEQをいじっているかを考えたら御の字じゃないかな?

ということで、まずは第一段ご報告。

0 件のコメント:

コメントを投稿