2014年10月8日水曜日

ドラムのチューニング

ドラムに限ったことではないけれど、フェーダーを上げたとき、メーターばかり触れて聞こえにくいというプレーヤーは結構いらっしゃる。
つまり、放射エネルギー総量は大きいにもかかわらず有効な楽音になっていない・・というやつだ。

プロのミュージシャンであっても、歌でも結構いる。

まぁ、通常は技量が上がらないとなんとも出来ないことが多いので、ほとんど音響屋が口出しできるところではないけれど、ドラムに関してはあまりにチューニングが悪くて音ヌケが悪いという現場に遭遇する。

もちろん、ミュージシャンが嫌がる場合は手出しはできないが、彼ら自身も悩んでいるときは、こんな風にチューニングすると自分の音イメージに近づけやすくて、かつ音響的トラブルも少ないですよと当方でチューニングする場合もないわけではない・・

もちろん、私自身がドラム叩きの端くれだからできる話なのだけど・・・

基本は、各ペグがきっちり揃っていること。これが出来ていないと基音が痩せる。よって何をやっても薄い音になる。これもコツがあるのだな・・
次にジャズ系の演奏者に帰ってくるタイプの、まぁ弾ける音か、あるいはロックポップス系の客席側に抜けていくタイプの音か・・で、打面と裏側のバランスを変えれば良い。このバランスが一番好みの分かれるところ。
これで余分な倍音を消すのか、倍音で綺麗に埋めるのかが分かれる。
どっちにしても基音部分がしっかりしていないと有効な楽音となりにくい。

あと、他の楽器が鳴ったときに共鳴しにくいところに基音チューニングを持ってこないと、本番中雑音だらけ・・

で、チューニングがいくらきっちり出来ていてもエネルギー伝達を無視した演奏をしてはだめなんだが・・

0 件のコメント:

コメントを投稿