2014年10月8日水曜日

伝統芸能、民謡系でのアプローチ例

 さて、管理人の住む地域は民謡の宝庫、と言われる秋田でも更にこれでもかと言うくらい民謡の沢山残っているところである。
 まぁ、沢山発祥の地だからと言って現在名人がいるかと言うとなかなか難しいものではあるが・・

 さて、民謡といっても近年、特に北東北の民謡はPAされることが一般的で、もともとは生演奏だった・・などと説教してもろくなことにならない・・

 勢いモニターにも高い要求を出されるのだが、ポップス、ロック系と違い、サウンドエンジニアとの信頼関係はまだまだ築けていない・・ことが多い・・
 また、モニターを必要最小限にする意義もプロにでさえ、なかなか理解していただけていないようだ。
 結果、自分の音がとにかくモニターからがんがん聞こえてないと「モニター聞こえない!」と騒がれることになる。

 それに、演奏に必要なだけの最小限のモニターという概念もない・・というか、育ってない・・

 で、あっちの要求、こっちの要求・・と言うことをまじめに聞いていると客席の前半分くらいはモニターの音の方がでかい!という恐ろしい状況になる。過去何度か経験済み・・

 昨年の某全国大会からおじさんは考えたね・・

 舞台奥にディレイ基準とモニターを兼ねたスピーカーをセットする。
 さらにサイドフィル的に舞台中と、舞台前(これは通常のサイドフィルでもある)にモニターを置き、これをディレイで合わせ込む。
 もちろんハウスのもだ・・

 そうすると客席からは一見ちょっと遠い音。
 が、時系列的に揃っているので、すべての音がステージ上で聞こえる状態を保ったままモニターとハウスが整合が取れる。

 で、客席的には何にも問題はなかった。

 が、昨年は奥の基準スピーカーをSX1対向でやったので、どうしても地方さんのステージ中央側に位置した人が聞こえづらいという点が残ってしまった。

 そこで、今年はそのインプルーブ(改良)版。

 先にもちょっと述べたように奥基準はSX4対向!
 中フィルと前フィル、そしてハウスだ・・

 SXも4対向ともなると馬鹿にできない。
 低音は結合し大型システム並に出てくるし、音圧も散らない分高いレベルをある程度以上の距離まで確保できる。
 また、指向角もかなり広く取れるので舞台の奥の中抜けも回避できた。

 結果、すべての出演者、地方さんに評判の良いシステムとなったと思う。

 奥基準が遠くまで届く様になったので結果としては一台あたり音圧はむしろ下がり、ハウリングマージンも結構稼げる。もちろん、前に述べたビーミングや中抜けには細心の注意を・・箱なりのしやすいスピーカーなので、共鳴の影響が出難いようにチューニングする必要はあるんだけど・・

 うまく決まったときのSXは、その外観や価格からは想像できないほど良い音になる。その範囲内で使うこともコツなのだろうね・・

 さて、こうして実際に体験し、評価していただいてあらためて思うのだけれど、民謡など伝統芸能系に転がしのモニターはやはり似合わない・・
 音響に求める思想、そして絵面的にも違和感があると思うのは管理人だけか?
 ましてや民舞などの踊りが入ってくると、ヴォーカル用などに舞台端においた転がしはみっともない・・いきおい本番中に捌けさせざるを得ず、人手も資金もかかることになる。

 機材は金さえあればいくらでも準備できるのだけれど、やはりらしさとか雰囲気を重視すると転がしは・・また、転がしでの演奏に慣れた演奏者は少ないと言う点も・・

 もっとも、SX4対向も後に積んでおいて絵面も何も合ったものか!というお叱りは甘受せねば・・^^;;

0 件のコメント:

コメントを投稿