2014年10月8日水曜日

EQさらに

 さて、しばらく本業(バイト?)の多忙によりご無沙汰してました。

 前回、コヒーレンスに関し、FFT解析の信頼度みたいな言い方をしたけど、厳密には間違い。

 正確には波の合成に関し(時間的、場所的)、干渉のしやすさを示す指標。

 と言ってもよくわからないだろうから、ある周波数の光を場所か時間をずらして合成すると干渉縞が発生する。

 まぁ、音響では同じ音を位相をずらして合成すると音が消えたり出たり・・

 この現象が明確に発生すると、周波数と位相問題が非常にシンプルである。つまり、明瞭に問題点が分かる状態だということだ。
 だから、上げるか下げるかで対応できるのだよ・・だからコヒーレンスが高いと言える・・逆に言うと、コヒーレンスが高いからEQが有効だとも言える。

 で、問題はコヒーレンスが低いというのは何者で、どうなるのか・・ということだね・・我々現場人としては。

 干渉縞がきれいに発生する・・くらいシンプルな位相関係を保てる・・かどうかは、FFT解析(高速フーリエ変換)で、各々の周波数帯域ごとに測定出来る。

 つまり、音波をフーリエ解析し、単純な正弦波の集合と分解して、各々の周波数ごとに、安定して干渉が起こりやすいかどうかを測定はできるヨ・・だからこの周波数は干渉が起こりやすい!この周波数は干渉が起こりにくい(だから不安定です・・ということ)!ということを表示しているのだ!と、考えましょう。

 ところで・・閑話休題・・

 フーリエ解析・・って、純粋に数学のフーリエ級数に基づいている・・

 つまり、全ての波は正弦波の集合である!という命題から
 ならば全ての波は正弦波の集合として表現できる・・

 まぁ、端的に言うと、現実世界で出ている音を、A周波数の波と、その偶数倍のB,C,D周波数の波、そして、その奇数倍の波E,F,Gの波をA,B,C,D,E,F,G倍の比率で、それぞれ混ぜた物・・と、表現できるし、計算できる・・と言う理論だ・・

 非常に時間が短いと測定エラーは多いのだが・・長時間計測を続けると、結構そこの環境までチェックできる。そこで、時間を伸ばした状態をシミュレートしながら、非常に短い時間で測定してしまおうとしたのがFFT解析つーるである。

 んで、現場的にどう応用するかということだね・・

 ある特定の周波数帯でコヒーレンスが悪かったら?

 その周波数帯の距離!・・まぁ音速割る周波数だ・・んで、その整数倍。

 そこら辺に反射する壁、もしくは準じた物、共鳴体などがないかをチェックし、それを回避するようにスピーカーセットを設置し直せば良い。

 その結果、コヒーレンスが良い状態で何かが上がろうが下がろうが何とかできるということね・・

 とはいっても、前回も言ったように、マイクを置いた位置での特定現象・・寄りかかってはまずいからね・・

 あくまで、自分の耳とお客様の反応を基準にしましょうね・・

 ということで、へろへろなのでまた次回!

0 件のコメント:

コメントを投稿