2014年10月8日水曜日

EQ第2弾

前回書いたEQとインピーダンス周りの話と、どっちを続けようか迷ったんだけど、まぁより半端なEQ話を先に続けようかな・・例によって若干アルコール入りなので話は割り引いて聞いてね・・

EQをきっちり合わせたい・・まぁ(帯域バランス的に)良い音にしたいし、ハウリングも避けたい・・というのが大概のエンジニアの願うことである。

んで、ハウリングを考慮しなければ、FFTアナライザによる調整でかなりEQは追い込める。

知らない人のために説明すると、卓アウトの音を基準にして、EQを通過し、スピーカーから出た音を任意の測定点で卓アウトの音と比較して高速フーリエ解析(まぁ、音の周波数の成分を分解して各々比較する手法・・数学の世界では初等解析学で習う・・んだっけ?)によって各周波数帯ごとのエネルギー値、位相、コヒーレンス(測定値の信頼性)などがわかる・・ことになっている・・

この測定値をベースにEQを逆操作してバランスを取っていくんだけど・・

もちろん、機械のやることで、まして電気的な処理になっているので、万能というわけではないが、目に見える形で調整結果が出てくるのはクライアントの説得にも役立つ。

FFTの代表はメイヤー社のSIMや今はEAWのSMAARTが一般的だろう。

どちらも使える・・が寄りかかってはいけない。まぁ、神仏は頼るものにあらず、崇めるものなり・・に近いかな?

以前も書いたと思うけど、師匠の言っていたスピーカーは設置しただけで九〇%音が決まってしまう・・という点をお忘れなく・・

また、そもそも測定用マイクをどこに置いたの?という点ですでに全会場を代表できなくなっているのよね・・

これは我々の耳調整でも同じこと・・特定の会場の特定の場所で調整してもそれは全部の客席をカバーしているわけではないということを自覚するべきだよね。

さて、EQで等化するという場合、というかの基準を前回は無響室の楽器と言っちまった・・まぁそれもありだが、より一般的にはピンクノイズが使われる。たまにどっかのレコーディングエンジニアとかプロデューサーとかそこら辺の人が「おい!ホワイトノイズでチェックせんかい!」と喚くことがあるやもしれないが、ホワイトノイズでPA現場でフルに近い音を出したらツイーターが飛びまんねん・・ただでさえ定指向性ホーン用のEQはまっすぐ上を上げてるのに・・

んで、ピンクノイズでフラットになったからいいか・・
違うのだな・・
ちょっと立ち位置を動かしてみ?
がらっと音が変わるよね?

ピンクノイズは各帯域の音がまんべんなく入っているだけに、ステレオ再生の状態で・・あるいは実会場の中で反射音に囲まれているといとも簡単にたくさんの打ち消しあうポイントが出来るのだな・・

よってあくまで参考のひとつにしかならないのだよん。

以前書いた「原音」というものはこの世には存在しないということと同様に、会場内全部で最高の音も存在しないとしか言えない・・オペ席で最高でもそれ以外の場所では最高ではないのね・・こればっかりは会場の音をつまり建築の音をコントロール出来ない以上永遠に不可能な命題に近い・・

だから、より大勢の人に楽しんでいただく「普通の音」が大事なのね・・

さて、EQを使うと位相がうんたらとかいろいろな人がいろいろな論を仰っているが、所詮ボイスコイルで動かすスピーカーを使っている限り、我々に位相をどうのと騒ぐほど実は位相をコントロールできてはいないのだな・・

だから、純粋オーディオの人がよく言うメーカーの意図した音・・なんて・・ちょっとねぇ・・と言いつつ、ガス切れに付き続きは又の機会に・・

0 件のコメント:

コメントを投稿