2014年10月8日水曜日

EQだよね・・

さて、例によって、某所でEQ絡みの話題で盛り上がった・・

まぁEQと言っても、入力モジュールのパラメもあれば、本線系にインサートされるGEQやらパラメやらもある・・
メイヤーのSYM(だっけか?)では測定結果を反映するツールとしてはパラメを推奨していたはず・・

大規模会場でのFOHシステムのチューニングには最近はパラメでも間に合う例が多くなった・・
システムの指向性制御が精密になり、FOHに絡むハウリング問題などは非常に減ったためである・・
だからと言ってライブハウス等の狭い会場などFOH絡みのフィードバック問題がなくなったわけではない・・

一般に、システムチューニングとしてのEQの調整は、ドライソースでまず行われる。

そもそもなんでEQによる調整が必要なのか・・

んで、EQってなんなの?
という点から考え直すとEQという機材名は、「イコライズする」から転じてその機材としての「イコライザー」であるわけだ・・イコライズとは「=」(:イコール)からまさに来ている。
イコール=等しくするもの(事)なんつって・・

転じて日本語では等化器とも表現されている。

ここで問題・・いったい何にイコールするのか・・

おそらく・・無響室で測定したその楽器の音響特性を、それ以外の場所でも「同じ」にするため・・と、古の技術者は考えたのだろうと思われる・・(全くの妄想)
何故そう考えたのかというと、それ以外、イコールと言われるときの基準となるような音響環境はないからなんだ・・まぁ、それすらも幻想なんだけど・・

で、ここで何のためにEQをいじるのかというひとつの基準は出てきたわけだ・・

とは言っても、楽器の音・・と言っては色々語弊があるので、仮にソースの音・・としておこう・・
これを非常にナチュラルに作りこんだものがあったとして(まぁミキサーアウトのバランスが最良だった時の音:ヘッドホンで聞いた時に判断する)、これを特定の空間に放り込んだとき(もちろんスピーカー経由で)、差異が生じる・・なんで160がこもるんだ・・サシスセソがきついんだ・・など、ミキサーアウト(イコールソースの音とする)に対して会場と、スピーカーとの問題から生じる差分・・これを補正しよう!・・・というのがEQの本来的使い方である・・

なはは・・イコライザーの本来的というか教科書的使い方の第一歩なんだが、これをしっかり理解して使っている人は意外に少ないのだ・・

よく使われる使い方の一例はハウリング対策・・まぁ、間違っているわけではない・・

んで、ハウリングとはなんぞや・・FB(フィードバック)とも言われるが、正しくはポジティブフィードバック「ループ」というべきかな?フィードバックが同相で、それが正のゲインを持ったときループを生じて本来の再生ソース以外の音を発生させ、最終的にシステムの許容限度を超えてしまうことが問題となる現象・・とでも言うのかな?

いずれ、ハウリングは入力源たるマイクと再生音を発生するスピーカーとその再生音場によって決定されるハウリングしやすい因子を元に発生する。

それはマイクとスピーカーの距離(直接距離による同相周波数となる周波数)だったり、会場の共振周波数によって起こったり、極端にはボーカリストの口の中の共振周波数だったりする・・

これがFOHだけならまだしも、モニター系が入ると相当に難しい問題になることは想像出来ると思う・・なんてったって自分がだしている音を確認するためにはそれ以上の音圧がないと、聞き取れない・・ということは自分が歌っているマイクには、自分の声よりでかいモニター音圧が来ている、という状況を容易に発生させるわけだ・・

とは言っても、いつもモニターが聞こえた途端ハウっているわけではない・・そんなんじゃモニター自体が成立しない・・

ではなんでモニター音圧が生音より大きい状況でハウらないか?

もちろんマイク自体の指向性に助けられている点も多々ある。

が、無指向性マイクでも結構PAできる局面は多々ある・・

結局何が起こっているのかなかなかうまい説明の出来ている文献って無いのよね・・

で、簡単な実験・・と言っても、ウルトラ高級な機材を一方の判定肢にするので普通の人にはなかなか難しい実験になるのだが・・

世間で一般に名器と呼ばれる非常に品位の高い音を出すプリアンプなりを使用したマイクと、値段の割に音いいじゃん・・というプリアンプ(まぁミキサーのでもいいけど)で、同じマイクを使用してNo-EQで同じスピーカーでゲインを上げていく・・

すると、品位が高い・・と言われているアンプの方がハウりにくい・・ということが起こる・・(絶対とは言わない)
これを、マイク、スピーカー、アンプ、エフェクター、それぞれで実験するとやっぱり品位が高い機材ではハウりにくい・・(ことが多い)

なぜか?

品位が高い機材とは、一見いい音とは言いかねても、バランスよく突出部がない状況を保つ・・ということが効いてくるわけだ。
つまり、ループの原因が少ないということね・・ハウリングは常にハウりやすいところから起こる・・という原則を理解して欲しい。

ということは、各機材の動作ステージも、フルアップ時の特性を最も良くなるように設計していることが多いので、なるだけフルアップに近い動作をしておいたほうが、特性的突出部は少ないわけだ・・これがゲインを絞っても実現できるのでウルトラ高級機なのね・・
設計で上手くいくと思っても、実際の素子類はばらつくけど、これを熟練の技術者が追い込んで出荷していることの凄さとその手間に思いを馳せていただきたいものである。

っと、ハウリングの原則とEQの話をしてたんだっけ・・

さて、上に書いたのは、機材の中での話・・実際に我々が現場で往生するのはやはり会場レベルの問題。

おったてたマイクとスピーカーの位置関係と、会場のキャパシティ(客席数ではなく容積)の問題が多い。

と振ったところで長くなったので、これも次回の話題に引き継ごうか・・

0 件のコメント:

コメントを投稿