2014年10月8日水曜日

SRエンジニアと、ミュージシャンの境目・・

ご無沙汰です。
どっかのアフィリブログではないので、あおるような重複記事はハズイしと思っているうちに、遅くなりました。
さて、この仕事をしていて、これはPAさんやってよ・・的オーダーを受けること多々と思う。
でも仮にこれが演劇だったら?SEはともかく、生声はいじるな・・的話は茶番時。
クラシックはもちろん・・
逆にバンドならどうだろう?

みな好きに音を出し、エレキギターは天井知らず・・
としてしまいます?

だからステージの上でミュージシャンとして音楽を完成させましょう!・・ということを言いたいのだな・・

その完成したバランスをそのまま会場にお届けするのが本来のPA.

明確にミュージシャンとPAは役割が違うはず・・

この前提の上で、リバーブを付加したり、エフェクトを掛けたり、音楽的な操作をすることはある・・けれど、これはミュージシャンと相談の上・・が原則。

だから本質的には、楽器バランスもPAはいじらないはずなんだよね・・どの楽器も等しく上げれば、理屈的にはもう音楽バランスも、ミュージシャンが作っているそのままのはず・・

とはいっても、マイクセッティングその他ばらつく要素は多々。よって調整はありうる・・けれど、これも調整。
積極的にいじるようなものではない。

だからこそ、ミュージシャン側も、PAさんがやってくれるから俺たちは、各自勝手な音量で演奏してよいわけではない・・

先般の事例でも、FBマージンからこれ以上Voがあげられない・・にもかかわらず、ギターのフェーダーを下げきってもまだギターがでかかった・・
するべきことはひとつ・・自分の声と、ギターの音量を合わせること。

すべからく芸術家は表現者。
ならばリスナーにどう聞こえるかの責任もミュージシャンの範疇なのだ・・会場がでかくなって物理的に聞こえないとき、我々PAの出番になる。

っと、これが物事を考えるときの基本。
ここからバリエーションは多々発生するけどね・・

0 件のコメント:

コメントを投稿